内容説明
研究者の処遇に携わる人事・総務、知財部門担当者必読!改正特許法と労働法、経済理論の架橋を実現した画期的な実務書。
目次
第1編 特許権制度の存在理由と職務発明制度(特許権制度の存在理由と技術開発費回収機会確保のメカニズム;特許法35条1項の不合理性;インセンティブと特許法35条)
第2編 「相当の対価」支払請求権をめぐる諸問題(総論;職務発明規程の諸問題 ほか)
第3編 使用者等に権利が帰属すべき発明の範囲とその判断基準(職務発明における発明者;職務発明制度における「使用者等」;「従業者等の職務」要件 ほか)
資料編
著者等紹介
永野周志[ナガノチカシ]
1948年生まれ、1969年司法試験合格、九州大学法学部卒。弁護士。九州大学大学院法学研究院客員教授(1999年~2002年)、株式会社産学連携機構九州取締役(九州大学TLO、2001年~2002年)等を務める。現在、ミネルヴァ法律特許事務所に在籍。日本電子計算株式会社社外監査役
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- つらいときに読む本