- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少年(小中学生)
- > 少年(小中学生)その他
内容説明
雑誌連載時の扉ページやアオリ文を掲載した完全版。
著者等紹介
中沢啓治[ナカザワケイジ]
1939年、広島県に生まれる。45年、国民学校1年生のときに被爆し、日本画家の父、姉、弟を失う。その後上京し、63年に漫画家としてデビュー。66年に母親を原爆症で亡くしたのをきっかけに、戦争やみずからの原爆体験を題材にした作品を手がけ始める。68年に原爆を題材としたはじめてのマンガ「黒い雨にうたれて」を発表。73年より「週刊少年ジャンプ」に「はだしのゲン」の連載を開始。2002年、谷本清平和賞受賞。2012年、肺がんのため死去。享年73(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちゃとら
31
【図書館本】子供の頃に、所々は読んでいたはずだが、原爆の話しだった位しか記憶にななった。数年前、教科書から削除されたNEWSで気になっていた。全3巻、図書館にて1.5冊を読んできた。完璧な反戦本。確かに時代的に暴力的なシーンが多く、泥棒、乞食等々、差別用語も満載で今時の教育には合わないのかもしれないが、読み伝えるべきものだと思った。図書館でこの手の漫画本が読めるのはとてもありがたいです。2025/03/26
紫陽花と雨
17
夏に実写版を見る機会があり、その時漫画の紹介もされて気になって読んだ。子どもの頃にアニメを見てすごく怖くて、でも戦争がどれだけ悲惨でいけないことかというのをすごく感じたことは覚えていた。漫画は初読みだけれど、ゲンのお父さんが戦争を反対して、町内会長に嫌がらせされたり隣組に外されたりしていたことや、強制的に連れてこられた朝鮮の方への差別まで描かれていたことは初めて知った。原爆が落ちてからの描写は恐ろしいが、目を逸らしてはいけない様々がきちんと描かれている作品、もっとたくさんの人に読み継いでほしいと思った。2024/09/25
ツキノ
12
2013年に松江市教育委員会が小中学校の図書館で閲覧制限をしたのをきっかけに、別のバージョンの本を全巻読んだ。それ以前にも途中まで読んだ記憶あり。小学3年生の時に小学校で映画を観て、衝撃を受けた。この本は2019年11月発行の価値ある完全版。大きく読みやすい。簡単な用語解説がコマの外にあり、すぐ読めるのもいい(巻末には詳しく描かれた用語集も)。連載時に掲載されたはみだしの「いじわるするのはやめろ!!」「がまんだ、元!!」などもいい。読み継がれていってほしい作品。2020/02/26
BluePlanet
6
★4.5(4.31)2019年11月発行。1973年より少年ジャンプに連載。著者中沢啓治氏は2002年73歳で逝去。ということは1945年終戦の時は16歳だったんですね。この第1巻は少年ジャンプ1973年6月4日号から1973年10月1日号までの18冊に連載。昭和20年4月から広島に原爆が落とされた後まで描かれているのでこれで終わりかと思ったら第7巻まであるんですね。それにしても、この悲惨な原爆による惨状は世界中に知らせていかなければならないですね。2度とこんなことが起こらないよう祈るしかないですね。2025/07/06
ひろさん
5
学校の図書室から消えたと聞いたことがあり、でも読んだ事も無いので一度は読んでおこうとチャレンジ。 ゲンが戦時中にひもじい思いをしていた話から原爆の投下によって家族を喪う所までが描かれた一巻でした。戦争の悲惨さと、当時の差別意識、暴力シーンなどが余りにも赤裸々に描かれていて二巻を読む気を失いました。私には無理でした。2020/11/01
-
- 和書
- 開星高校直前模試A7