- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
内容説明
奇想天外、痛快無比、快刀乱麻、波瀾万丈。卓抜なイマジネーションで駆けめぐるエンターテインメント・パレード。表題作の「デラックス狂詩曲」ほか「暗いピンクの未来」「超能力・ア・ゴーゴー」を収録。
著者等紹介
筒井康隆[ツツイヤスタカ]
1934年、大阪市生まれ。同志社大学文学部卒業。1960年、SF同人誌「NULL」(ヌル)を主宰。この雑誌に発表した「お助け」が江戸川乱歩に認められ、作家活動をはじめる。1981年『虚人たち』で泉鏡花文学賞、1987年『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎文学賞、1989年『ヨッパ谷への降下』で川端康成文学賞、1992年『朝のガスパール』で日本SF大賞をそれぞれ受賞。1997年、フランス・シュバリエ章受章。同年、フランス・パゾリーニ賞受賞。2000年、『わたしのグランパ』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
火星人碧
4
以前に読んだことがあるような話が3篇。どこといって強調するところのない作品ばかり。2024/07/22
lanikai
1
「暗いピンクの未来」「デラックス狂詩曲(ラプソディ)」「超能力・ア・ゴーゴー」の三篇。小5の娘と共読。タイムリープ、欲しいものが手に入る機械、スーパー能力を手に入れる話と、日本SFの王道的なスタイルで、読んで楽しく、懐かしかった。話がエスカレートしていく中で結末をどう落とすかというところが面白かったと娘。そうです、そうなんです。日本のSF短編は広げた風呂敷をどう畳むかなんだよね。ワクワクしながらオチを待つ感覚は正しい読み方! ちょっと嬉しくなっちゃった。ただし筒井康隆は裏切りますよ、次はどうなるか。2013/12/09
DBII け
0
読み進めていく中の「ドキドキ」と「じぇじぇ!」の繰り返しが心地よいです。2014/01/09
りょくちゃ
0
10.3.194p。シリーズ2。 [底本 「ミラーマンの時間」1977年角川] 「暗いピンクの未来」 未来へタイムスリップした少年は自分と出会う。 「デラックス狂詩曲(ラプソディ)」 美人の主人公は女3人と男をつれてデートに。 「超能力・ア・ゴーゴー」 ガリ勉音痴な主人公が父の手術によって素晴らしい音楽の天才に。2011/08/25
すーさん
0
3篇の短編集。タイムスリップ2編と超能力1編。今読んでも、何の陳腐さも感じないSF小説。富豪刑事を彷彿させるものもあった。2019/06/04