内容説明
いかなる条件のもとでPPPは真に有効なインフラ整備のツールとなりうるのか。通説を批判的に検討しPPP本来の有効性と限界を明らかにする!
目次
概論
国別事例
高速道路
インセンティブ
プライベート・ファイナンス
パブリック・ファイナンス
再交渉
ガバナンス
いかなる場合にどのようにPPPsを実施すべきか〔ほか〕
著者等紹介
エンゲル,エドアルド[エンゲル,エドアルド] [Engel,Eduardo]
チリ大学の経済学の教授、イエール大学の客員教授、エコノメトリック・ソサイエティのフェロー。2002年には同ソサイエティのフリッシュメダルを受賞。America Economic Review、Econometorica、Jounarl of Political Economy、Quarterly Journal of Economicsなどの主要学術誌に論文多数。マサチューセッツ工科大学経済学博士、スタンフォード大学統計学博士、チリ大学工学職業専門学位
フィッシャー,ロナルド・D.[フィッシャー,ロナルドD.] [Fischer,Ronald D.]
サンチアゴのチリ大学産業工学部の経済学の教授。官民パートナーシップの経済学、金融市場の非効率性と経済パフォーマンスの関係性、海港等の規制産業の経済学を中心に研究。Jounarl of Political Economy、Quarterly Journal of Economicsなどの主要学術誌に論文多数。ペンシルベニア大学経済学博士
ガレトビッチ,アレキサンダー[ガレトビッチ,アレキサンダー] [Galetovic,Alexander]
サンチアゴのロスアンデス大学の経済学の教授。官民パートナーシップの経済学、産業構造の均衡決定理論、電力市場の経済学などを研究。Jounarl of Political Economy、Review of Economics and Statistics、Journal of the European Economic Association、Harvard Business Reviewなどの主要学術誌に論文多数。プリンストン大学経済学博士
安間匡明[アンママサアキ]
1960年生まれ。1982年京都大学経済学部卒、同年日本輸出入銀行(現・株式会社国際協力銀行)入行。LSE大学院留学、世界銀行日本理事室理事補(出向)、プロジェクトファイナンス部課長等を経て、一般社団法人海外投融資情報財団事業企画部長(出向)、開発金融研究所副所長、西日本営業部長、業務企画室長、経営企画部長、執行役員企画管理部門長を経て、2015年6月取締役、2017年6月同退任。現在、大和証券株式会社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 習慣の力