内容説明
急速に広まりつつある「でんさい」の実務を50のQ&Aでわかりやすく解説。でんさいネットの仕組みを理解し、実務を行うために必要な知識や考慮しなければならないポイントを具体的に解説。「でんさい」の実務の基本がよくわかる!
目次
第1章 利用者の管理に関する業務(利用契約の申込受付や申込情報の登録処理において気をつけることはありますか;利用の種類に「債務者利用」および「債権者利用」がありますが何が違うのですか ほか)
第2章 電子記録の請求に関する業務(「でんさい」の発生記録は約束手形の振出に該当する取引ということですが、具体的にどのような処理を行うのでしょうか;約束手形の受取人から振出を行うような発生記録請求の方式はあるのですか ほか)
第3章 口座間送金決済に関する業務と支払不能処分に関する業務(支払期日の口座間送金決済について、債務者の窓口金融機関は、いつ、どのような手続を行うのですか;口座間送金決済の処理について、債務者の窓口金融機関でとくに留意が必要なことはどんなことですか ほか)
第4章 電子記録の記録事項等の開示に関する業務(債務者や債権者、保証人として電子記録されている「でんさい」の内容について確認する方法はありますか;最新情報開示では表示されない過去の記録内容を確認するにはどうすればよいですか ほか)
第5章 融資関係取引(「でんさい」も手形と同様に割引をすることができますか。その場合、どのような取扱いになりますか;「でんさい」も手形と同様に担保とすることができますか。その場合、どのような取扱いになりますか)
著者等紹介
小木曽佳子[オギソヨシコ]
三井住友銀行決済企画部上席部長代理。平成21年より、同行事務統括部にて、でんさいネット開業に向けた行内準備のプロジェクト・オーナーを務めた。平成24年より、決済企画部にて決済業務企画を担当中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。