内容説明
中小企業、地域経済、日本経済に元気や自信を与えてくれるヒント満載。元気な中小企業で見つけた共通の特徴、どうして「説明」が大切なのか、どうして「挨拶」が大切なのか、元気の背景に知的財産あり。知的財産の8つのはたらきを具体的に紹介。
目次
第1部 知的財産の力で「会社」を元気にしよう!(元気な中小企業の「説明力」と「挨拶力」;中小企業の元気を育む知的財産;知的財産の八つのはたらき;中小企業を元気にする秘訣)
第2部 中小企業の力で「ニッポン」を元気にしよう!(中小企業を再考する;元気な中小企業の力で日本経済を活性化)
著者等紹介
土生哲也[ハブテツヤ]
1989年京都大学法学部卒業、日本開発銀行(現・株式会社日本政策投資銀行)入行。知的財産を担保にしたベンチャー企業向け融資や、同行系ベンチャーキャピタルの立上げを担当する。2000年弁理士登録、2001年土生特許事務所開業。金融、ソフトウェアなどの特許実務に携わるほか、特許庁や各地の経産局で中小企業向け知的財産戦略関連事業の委員を歴任し、中小企業経営者や金融機関向けセミナーの講師も多数務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くりりんワイン漬け
6
中小企業を視点にして知財戦略の本は非常に少ない。そのなかでも土生氏の本は非常に有用な本である。2017/10/17
yashiti76
0
4️⃣元気な中小企業は、説明がうまい!気持ちの良い挨拶に迎えられる! 六角形鉛筆の特許申請のイメージはわかりやすかった!特許や商標、営業秘密から知的財産を考えるのではなく、経営課題からその目的を理解し、仕組みを学ぶべき!ベンチャーが育たないのは日本が悪いわけではなく、米国との文化の差!日本なりのベンチャーの育て方を探るべき2014/08/17
Manabu Yamamoto
0
著者のセミナーを聞いてから一読しました。 「説明」と「挨拶」、とっても共感できます。2014/01/31
なん
0
知財の様々な効果を知ることができた。2013/12/07
Miwa_N2
0
中小企業、そして企業が、知恵と創意工夫で築き上げた知財をレスペクトし応援する著者の熱い気持ちが伝わってきました。知財の大切さもとても、わかりやすく書かれていて参考になりました2022/07/28
-
- 電子書籍
- メロポンだし!(3)
-
- 和書
- 公認会計士試験への招待