KINZAIバリュー叢書
「売れる仕組み」のつくり方―マーケティングはおもしろい!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322121018
  • NDC分類 675
  • Cコード C2033

内容説明

金融機関の職員が書いた「マーケティング・ライフ」の発想法。

目次

第1章 マーケティングとは何か(マーケティングとマーケッティング;「マーケティング」とは何か―1,000人に聞きました ほか)
第2章 戦略的マーケティングの考え方(戦略的マーケティングとサービス・マーケティング;金融機関組織の特徴 ほか)
第3章 戦略的マーケティングのフレームワーク(フレームワークの必要性;経営理念の重要性 ほか)
第4章 マーケティング企画の実践(地域情報誌『横浜ルネサンス』の発行;横浜のマーケティング・リサーチ ほか)

著者等紹介

中島久[ナカジマヒサシ]
1954年横浜生まれ。1977年明治大学法学部卒業。同年横浜信用金庫入庫。営業店勤務、経営相談部門、ALM担当などを経て、現在、総合企画部勤務。中小企業診断士・社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。横浜市立大学・関東学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

特務機関NERV 神戸支店 法人営業課長

0
タイトルに惹かれて読んでみたけど、「金融業は今まで護送船団で来た時代が長かったから、『マーケッティング』なんて言ってるぐらいのレベルだし、精神論的営業がまかり通ってる世界だから大変だよね~♪ イケてないよね~♪ 苦労するよね~♪」的な内容。知りたかったのはそんな指摘じゃない。おっしゃるとおりの状況のなかで、なにをどうしていくか、どう考えていくかのヒントと真髄だったのに…。2012/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4793441
  • ご注意事項

最近チェックした商品