企業法務判例ケーススタディ300 金融編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 674p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784322110289
  • NDC分類 325.2
  • Cコード C2032

出版社内容情報

【詳細目次】
第1章 銀行業務
 第1節 預金・為替・付随業務 共同相続人の1人からの取引履歴開示要求(最決平17.5.20)、ほか10件
 第2節 融資 理事の代表権の制限と表見代理(最判昭60.11.29)、ほか3件
 第3節 担保 集合動産譲渡担保の効力(最判昭62.11.10)、将来債権の譲渡(最判平11.1.29)、所有者から占有権原の設定を受けて抵当不動産を占有する者に対する抵当権に基づく妨害排除請求および賃料相当の損害賠償請求の可否(最判平17.3.10)、ほか15件
 第4節 保証 経営指導念書の効力(東京地判平11.1.22)、ほか2件
 第5節 管理 仮差押えによる時効中断の効力の継続 (最判平10.11.24)、物上代位と敷金の充当(最判平14.3.28)、ほか15件
 第6節 回収 抵当権の被担保債権が数個ありそのうちの一個の債権が代位弁済された場合の換価代金からの弁済(最判平17.1.27)、ほか8件
 第7節 手形・小切手・手形交換 除権判決と善意取得(最判平13.1.25)、ほか6件
 第8節その他 貸出稟議書と文書提出命令(最決平11.11.12・最決平12.12.14)
第2章 信託業務 信託銀行の貸付債権と受益債権との相殺(最決平13.7.13)、ほか3件
第3章 保険業務 地震保険契約締結時の情報提供・説明義務(最判平15.12.9)、生命保険の解約返戻金の差押えと解約・取立権(最判平11.9.9)、ほか11件
第4章 証券業務 証券会社の外務員がした金銭受託と旧証券取引法64条1項(金融商品取引法64条の3)の「有価証券の売買その他の取引」(最判平15.3.25)、ほか2件
第5章 リース フルペイアウト方式のリース債権の会社更生手続における処遇(最判平7.4.14)、ほか2件
第6章 信用保証協会 貸付金の一部の旧債振替と免責の範囲(最判平9.10.31)、ほか3件
第7章 貸金業・金利規制 銀行支店長の浮貸しと出資法3条の趣旨(最決平11.7.6)、ほか4件

◎企業経営・取引、金融をめぐる最新重要判例を網羅!
◆コーポレート・ガバナンス、M&Aから取引の基本、消費者保護、独占禁止法、知的財産権、金融取引まで、企業法務に関するあらゆる分野をカバーし、基本・最新判例304本を厳選、法的リスク管理のポイントを解説。
◆会社法、民法、金融商品取引法、倒産法、消費者法、独占禁止法、知的財産権法など相次ぐ立法・法改正により従来の判例はどう影響を受けるか、その有効性と現代的意義を学者・裁判官・企業法務弁護士・実務家が徹底解明。
◆新司法試験で注目される企業法務分野の教材として、ロースクールでも活用できるよう各判例につきケーススタディ形式により法的論点を抽出し、関連する判例・学説をもれなく紹介、「活きた法」を学ぶ最適の書。

◎企業法務の要諦がわかる!
◆「企業組織編」は、株主代表訴訟、株式公開買付け、総会決議無効、粉飾決算、総会屋事件、取締役の責任追及など、企業経営をめぐる判例をピックアップ、昨今話題のM&A、買収防衛策関連の裁判例も多数掲載。
◆「企業取引・知的財産権編」は、売買、賃貸借などの典型契約、消費者保護、PL、不公正取引に加え、特許、著作権、不正競争防止法など知的財産権に関する裁判例を取り上げ、企業のリスク管理の指針を示す。
◆「金融編」は、預金、融資、担保、回収などの銀行実務から、信託、保険、証券などの各種業務まで、金融をめぐる基本判例を総覧、債権の流動化・証券化、集合動産担保など新種業務関連の裁判例もフォロー。
◆論点と結論→事実関係と判決の概要→学説と判例→企業法務における本判決の意義→発展問題で構成、判例により「要件事実メモ」も設けるなど(「企業取引・知的財産編」「金融編」のみ)、ロースクール教材としても好適。

内容説明

金融をめぐる基本・最新判例を厳選、新民法、会社法、金融商品取引法、新倒産法などの立法・法改正、学説・判例の状況をふまえ現代的意義と影響を読み解く。

目次

第1章 銀行業務
第2章 信託業務
第3章 保険業務
第4章 証券業務
第5章 リース
第6章 信用保証協会
第7章 貸金業・金利規制(利息制限法・出資法・貸金業法)

著者等紹介

関沢正彦[セキザワマサヒコ]
関沢正彦法律事務所・弁護士。昭和45年東京大学法学部卒業。昭和50年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)

濱田広道[ハマダヒロミチ]
濱田広道法律事務所・弁護士。昭和58年東京大学法学部卒業。昭和62年弁護士登録(東京弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品