- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
内容説明
今回ほど年金制度改正が注目を浴びたことはなかった。厚生年金保険料率や国民年金保険料の継続的な引上げなど、生活を直撃する改正が多く、また、マクロ経済スライドの導入などあらたな給付抑制の仕組みも取り入れられ、年金制度の負担者、受給者双方で痛みを分ける改正となった。しかし、既存の年金制度が限界にある事実は認めなければならない。もっとも、世界中のどの国をみても完璧な年金制度など存在しないが、大きな制約を抱えたなかで、考えうる最良の方法をできるだけ早く構築することが求められている。そのためには国民一人ひとりが年金制度にもっと関心を持ち、どこがよくてどこが悪いのかをよく考え、議論の場と機会を広げていくことが大切になる。本書はその一助に供するため著されたものである。
目次
第1章 平成16年度年金制度改正のポイント(保険料の改正;年金給付水準の改正;在職老齢年金の改正;女性と年金;国の負担;その他の改正)
第2章 年金の仕組み(年金制度の体系と特徴;被保険者;保険料;その他)
第3章 年金の給付(老齢による給付(老齢基礎年金)
老齢による給付(老齢厚生年金)
障害による給付(障害基礎年金、障害厚生年金)
死亡による給付(遺族基礎年金;遺族厚生年金)
第1号被保険者の独自給付
併給調整)
著者等紹介
井戸美枝[イドミエ]
ファイナンシャル・プランナー/社会保険労務士。平成2年社会保険労務士資格取得、井戸社会保険労務士事務所を神戸市内に設立。平成8年CFP認定者、業務拡大の一貫としてFP業務を行う。平成11年東京事務所設立。東京、関西を拠点に保険、年金、介護などの公的保障、リタイアメントプランを含むライフプランを得意分野としてテレビや雑誌で活躍中
佐藤正明[サトウマサアキ]
税理士/社会保険労務士。佐藤正明税理士社会保険労務士事務所所長。社会保険労務士、税理士、CFP、1級FP技能士、日本FP協会認定講師。税務、年金等の講師を数多く行い、多数の著書、雑誌、新聞等で執筆し、テレビ等にも主演。また大学にて教鞭もとる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- デスペナルティ デスゲーム【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- この男子、シェアハウスで小説書いてます…