Linuxで並列処理をしよう―SCore Version6で作るスーパーコンピュータ (第2版)

個数:

Linuxで並列処理をしよう―SCore Version6で作るスーパーコンピュータ (第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 151p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784320121850
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3041

出版社内容情報

●内容
 本書で紹介するSCoreクラスタシステムソフトウェア(フリーソフトウェア)を使うと、たくさんのパソコンを高速ネットワークでつなげて、スーパーコンピュータ並の性能を発揮する、いわゆるPCクラスタを作ることが出来ます。個人の予算に応じて手作りでスーパーコンピュータが出来ます。しかし、これを使うには並列処理するプログラムが必要です。情報系でない理工学系の研究者や技術者が並列プログラミングをしたいと思っても、適当な入門書は非常に少ない。このような人のために、クラスタならびに並列プログラミングの初歩を紹介し、並列コンピュータの作り方、使い方を示した。

●詳細目次
第1章 はじめに
第2章 歴史
2.1 1970 年代
2.2 1980 年代
2.3 1990 年代
2.3.1 クラスタ構築の試み
2.3.2 通信ライブラリの業界標準化
2.3.3 クラスタ時代の夜明け
2.3.4 クラスタ時代到来
2.4 現在
第3章 クラスタとは?
3.1 ハイアベイラビリティ
3.1.1 フェイルオーバ
3.1.2 バーチャルサーバ
3.2 並列ジョブ配布
3.3 並列プログラム実行
第4章 使ってみよう
4.1 準備
4.2 scout コマンドを使ってみよう
4.3 デモプログラムを動かしてみよう
4.4 scout の後始末
4.5 scrun コマンドを使ってみよう
4.5.1 ホストグループの指定方法
4.5.2 計算ノード数の指定方法
4.6 mpirun コマンドを使ってみよう
4.7 シングルユーザ環境
4.7.1 クラスタ全体を使用しているとき
4.7.2 クラスタの一部を使用しているとき
4.7.3 シングルユーザモードで使用できるコマンドのまとめ
4.8 バッチジョブ環境
第5章 並列プログラミング入門
5.1 SCore のコンポーネント
5.2 MPI
5.2.1 プログラミング環境(コンパイル,実行方法)
5.2.2 プログラムの並列化
5.2.3 ベクトル計算の並列化
5.2.4 ラプラス方程式
5.2.5 パフォーマンスチューニングのポイント
5.2.6 標準入力からのデータの読み込み
5.2.7 通信のログと表示
5.2.8 デバッガ
5.3 OpenMP
5.3.1 プログラミング環境(コンパイル,実行方法)
5.3.2 プログラムの並列化
5.3.3 ベクトル計算の並列化
5.3.4 ラプラス方程式
5.3.5 パフォーマンスチューニングのポイント
5.3.6 標準入力からのデータの読み込み
5.4 ベンチマーク性能
第6章 SCore 先端技術
6.1 PM 通信ライブラリ
6.1.1 高性能通信ライブラリPMv2 の概要
6.1.2 高い通信性能を実現するための技術
6.1.3 PMv2 デバイスの実現例
6.2 SCore-D によるクラスタの資源管理
6.2.1 ネットワーク資源
6.2.2 ネットワーク資源の割り当て
6.2.3 並列プロセスの大域的な状態
6.2.4 デバッグ支援
6.2.5 クラスタのクラスタ
6.2.6 スケジューリング
6.3 スレッド対応チェックポイント・リスタート
6.3.1 CRT の概要
6.3.2 マルチスレッド対応
6.3.3 ダイナミックリンクライブラリ対応
6.3.4 CRT の実装と動作
6.3.5 チェックポイント・リスタートの性能
第7章 SCore インストール法
7.1 サーバホスト上のOS 設定
7.2 EIT
7.2.1 計算ホストのインストール
7.2.2 SCore System の設定
7.3 RPM からのインストール法
7.3.1 RPM ファイルのダウンロード
7.3.2 RPM のインストール
7.3.3 インストール後の設定
7.4 ソースからのインストール法
7.4.1 ソースファイルのダウンロード
7.4.2 ソースファイルの展開
7.4.3 configure の実行
7.4.4 make の実行
7.4.5 結果の確認
7.4.6 個々のホストへの配布と設定
7.4.7 インストール後の設定
7.5 SCore データベースの設定
7.6 PM ネットワークの設定
7.6.1 PM/Shmem
7.6.2 PM/Ethernet
7.6.3 PM/Myrinet
第8章 SCore 運用方法
8.1 SCore の運用形態の概要
8.1.1 各種デーモンプロセス
8.1.2 ネットワークセキュリティ
8.2 紳士協定による運用
8.3 バッチスケジューリングによる運用
8.3.1 ジョブキューの確認
8.3.2 ジョブの投入
8.3.3 ジョブの削除
8.4 マルチユーザモードによる運用
8.4.1 scout コマンドによるSCore-D の起動方法
8.4.2 SCore-D の運用を支援するプログラム
8.4.3 デーモンプロセスとしてSCore-D を起動する方法
8.4.4 sc console コマンド
第9章 おわりに
付録A 用語解説
付録B 参考URL
参考文献
索  引

目次

第1章 はじめに
第2章 歴史
第3章 クラスタとは?
第4章 使ってみよう
第5章 並列プログラミング入門
第6章 SCore先端技術
第7章 SCoreインストール法
第8章 SCore運用方法
第9章 おわりに
付録A 用語解説
付録B 参考URL

著者等紹介

石川裕[イシカワユタカ]
東京大学大学院情報理工学系研究科

佐藤三久[サトウミツヒサ]
筑波大学計算科学研究センター

堀敦史[ホリアツシ]
Allinea Software

住元真司[スミモトシンジ]
株式会社富士通研究所

原田浩[ハラダヒロシ]
日本ヒューレット・パッカード株式会社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オザマチ

1
クラスタの構築から簡単なプログラミングまで説明されています。ただし概要をさらっとやる感じなので、予備知識が無いとよく分からないかもしれません。2013/05/15

meredy

0
パソコンにより構成されたクラスタによる並列処理。SCoreの概要を知るにはいい。運用するだけの人はSCoreのドキュメントを読めば十分。2010/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/344608
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品