出版社内容情報
【解説】
個人としての情報活動(情報の収集,処理,伝達および利用の活動)に関する常識を学ぶための教科書として好評を博した初版を,情報社会の変化やIT技術の進歩に合わせて改訂。【本文2色刷り】
【目次】
情報リテラシの重要性と情報システム・情報活動での配慮事項と情報倫理・情報ツールの基礎・活動計画,行動予定と記録・情報リテラシと問題解決・情報の収集・情報の分析・情報の発信・プレゼンテーション・ディベート
目次
第1章 情報リテラシの重要性と情報システム
第2章 情報活動での配慮事項と情報倫理
第3章 情報ツールの基礎
第4章 活動計画・行動予定と記録
第5章 情報リテラシと問題解決
第6章 情報の収集
第7章 情報の分析
第8章 情報の発信
第9章 プレゼンテーション
第10章 ディベート
著者等紹介
魚田勝臣[ウオタカツオミ]
1962年大阪府立大学工業短期大学部卒業。1985年慶応義塾大学、工学博士。三菱電機(株)中央研究所・コンピュータ製作所・本社を経て1989年専修大学経営学部教授、現在に至る
大曽根匡[オオソネタダシ]
1984年東京工業大学大学院博士課程修了、理学博士。(株)日立製作所システム開発研究所を経て1989年専修大学経営学部専任講師、同助教授を経て1999年同教授、現在に至る
荻原幸子[オギワラサチコ]
1990年慶応義塾大学大学院文学研究科(図書館・情報学専攻)修士課程修了、文学修士。東京大学経済学部図書館を経て1996年専修大学経営学部専任講師。2001年同助教授、現在に至る
松永賢次[マツナガケンジ]
1988年慶応義塾大学大学院理工学研究科(管理工学専攻)修士課程修了、工学修士。1995年専修大学経営学部専任講師、同助教授を経て2001年専修大学ネットワーク情報学部助教授、現在に至る
宮西洋太郎[ミヤニシヨウタロウ]
1966年神戸大学工学部電気工学科卒業。1968年神戸大学大学院工学研究科(電気工学専攻)修士課程修了、工学修士。1968年三菱電機(株)。1997年静岡大学大学院電子科学研究科(電子応用工学専攻)博士課程修了、工学博士。2000年公立はこだて未来大学教授、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。