出版社内容情報
【解説】
本書では,特にシステムの最適化に重点を置きながら,建築のさまざまな分野における豊富な応用例を用いてシステム工学の手法を解説する。取り扱うトピックは数多く,線形計画法,非線形計画法,組合せ最適化などの代表的な数理計画手法,また施設配置,構造最適化,トロスのトポロジー最適化などの建築分野における最適化の話題を扱う。さらに遺伝的アルゴリズムやパラメトリック曲線・曲面,ファジィ理論,ニューラルネットワークについてもそれぞれ1章を割いて解説している。
【目次】
システム最適化・線形計画法・非線形計画法・整数計画法と組合せ最適化・施設配置・設計感度解析・構造最適化・トラスのトポロジー最適化・パラメトリック曲線・曲面・メタヒューリスティックス・ファジィ理論・ニューラルネットワーク
内容説明
本書は、建築分野においてシステム工学を勉強するための教科書、参考書として書かれたものである。対象は学部3、4年生および修士課程の学生である。システム工学と一口にいってもその間口は広く、奥も深い。主要な分野としては、モデリング、最適化、人工知能、自動制御などがある。本書では、特にシステム最適化に重点を置きながら建築のさまざまな分野における豊富な応用例を用いてシステム工学の手法を解説する。
目次
システム最適化
線形計画法
非線形計画法
整数計画法と組合せ最適化
施設配置
設計感度解析
構造最適化
トラスのトポロジー最適化
パラメトリック曲線・曲面
メタヒューリスティックス
ファジィ理論
ニュートラルネットワーク
シンプレックス法の一般的手順
グラフ理論の用語
著者等紹介
加藤直樹[カトウナオキ]
1951年福井生まれ。1973年京都大学工学部数理工学科卒業。1977年京都大学大学院工学研究科博士後期課程中途退学。同年大阪成人病センター情報企画室勤務。1981年神戸商科大学商経学部講師、助教授、教授を経て、1997年京都大学大学院工学研究科教授、工学博士
大崎純[オオサキマコト]
1960年大阪生まれ。1983年京都大学工学部建築学科卒業。1985年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1996年京都大学大学院工学工学研究科助教授、博士(工学)。(1991年~1992年アメリカ合衆国アイオワ大学客員研究員)
谷明勲[タニアキノリ]
1955年高松生まれ。1978年神戸大学工学部建築学科卒業。1980年神戸大学大学院工学研究科修了。1996年神戸大学工学部建設学科助教授、博士(工学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。