生物群集の理論―4つのルールで読み解く生物多様性

個数:
  • ポイントキャンペーン

生物群集の理論―4つのルールで読み解く生物多様性

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784320057883
  • NDC分類 468.4
  • Cコード C3045

出版社内容情報

本書は,群集生態学と生物多様性科学に関する理論やモデル,実証研究のうち,特に「水平群集」と呼ばれる共通の栄養段階にある生物グループに関するものを体系的に整理し,理解するための枠組みを示した本である。

【これまでの群集生態学の教科書と比べて新しい点】
1. 従来理論の体系化
多様な群集生態学と生物多様性の理論をたった4つのルール(選択,浮動,分散,種分化)をもとに整理し,群集生態学を体系的に学ぶことを可能にした。
2. 分かりやすい
難解な数式はなるべく避け,簡潔な文章で解説されている。さらに,読者自身が理論を再現・独習できるように,必要なR言語のコードとその解説も提供されている。
3. 最新の情報
原著が刊行されたのが2016年であり,最新の理論と豊富な実証例が掲載されている。近年の研究トレンドが把握できる。

こうした点から,本書はこれから群集生態学を学ぼうとする大学院生や実務者を含め,幅広い読者に役立つ内容となっている。

(原題:The Theory of Ecological Communities)

目次

第1部 群集生態学のアプローチ、アイデア、理論(生態学者はどのように群集を研究しているのか;群集生態学におけるアイデアの発展の歴史)
第2部 生物群集の理論(生態学と進化生物学における一般性の追求;生物群集における高次プロセス ほか)
第3部 実証的な証拠(実証研究の性質;実証的証拠:選択 ほか)
第4部 結論と将来の展望(プロセスからパターンへ、そしてパターンからプロセスへ;群集生態学の未来)

著者等紹介

松岡俊将[マツオカシュンスケ]
2016年京都大学理学研究科生物科学専攻博士課程修了。現在、兵庫県立大学シミュレーション学研究科博士研究員。博士(理学)。専門は群集生態学、菌類多様性科学。菌類の多様性がいかにして生まれ、維持されているのかについて研究している

辰巳晋一[タツミシンイチ]
2014年東京大学農学生命科学研究科森林科学専攻博士課程修了。現在、国立研究開発法人森林研究・開発機構森林総合研究所研究員。トロント大学生物科学研究科日本学術振興会海外特別研究員。博士(農学)。専門は群集生態学、生態系管理学。生態系管理と生物多様性の関係について研究している

北川涼[キタガワリョウ]
2013年横浜国立大学環境情報学府環境生命学専攻博士課程修了。現在、横浜国立大学環境情報学府博士研究員。博士(環境学)。専門は群集生態学、森林生態学。主に植物を対象に多様性の成り立つ仕組みについて研究している

門脇浩明[カドワキコウメイ]
2011年オークランド大学生物科学研究科博士課程修了。現在、京都大学学際融合教育研究推進センター特定助教。Ph.D.(Biological Science)。専門は群集生態学、生態系生態学。生物群集の構造と生態系の機能の関係について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。