基本法則から読み解く物理学最前線<br> ミュオンスピン回転法―謎の粒子ミュオンが拓く物質科学

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

基本法則から読み解く物理学最前線
ミュオンスピン回転法―謎の粒子ミュオンが拓く物質科学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784320035300
  • NDC分類 429.6
  • Cコード C3342

出版社内容情報

 「ミュオンを通して世界が見える」
 本書は,物質世界を探索する手法の1つであるミュオンスピン回転法(μSR)を初学者にわかりやすく紹介することを目的として執筆しました。μSRは核磁気共鳴や電子スピン共鳴と類似の手法で,その研究対象もこれら2つの手法に劣らず大変幅広いものです。そのため,英語のものも含め,従来の類書ではどちらかといえば執筆者の専門に近い研究分野におけるμSRの適用研究例を寄せ集めたようなスタイルが主流でしたが,結果として磁性や超伝導を研究するための探針としての理解と,物質中での「水素同位体」としてのミュオンの存在状態についての情報源としての理解が乖離しがちで,初学者にとっては消化不良を起こしやすい状況でした。
 本書では,この両者をふたたび有機的につなぐとともに,必要とされる基礎知識をμSR実験における時系列の3段階に従って構成しなおすことで,手法そのものについての入門書としての役割をも担うことを意図しています。

第1章 はじめに

第2章 素粒子としてのミュオン
2.1 素粒子物理学における標準理論とミュオン
2.2 弱い相互作用における空間反転対称性の破れ
2.3 ミュオンの基本的性質
2.4 ミュオンスピン偏極の測定

第3章 ミュオンビームの発生と輸送
3.1 相対論的運動学
3.2 核反応によるパイ中間子およびミュオンの生成
3.3 陽子加速器の種類とミュオンビームの時間構造
3.4 ミュオンビームの取り出し
3.5 ミュオンビームと物質の相互作用
3.6 ミュオンビームと放射線損傷
3.7 ミュオンビーム冷却

第4章 物質中に停止直後のミュオンの状態
4.1 結晶格子とミュオンの相互作用
4.2 金属中のミュオン
4.3 半導体・イオン結晶中のミュオン
4.4 遷移金属酸化物中のミュオン
4.5 ミュオンと水素結合
4.6 分子性結晶中のミュオン

第5章 ミュオンスピン回転
5.1 スピン偏極の時間発展:一般論
5.2 核スピンとの相互作用
5.3 電子スピンとの相互作用
5.4 超伝導体中のミュオン
5.5 ミュオニウム

第6章 μSRで見た鉄系超伝導体の磁性と超伝導
6.1 鉄系超伝導物質の面白さ
6.2 CaFe1-xCoxAsFの島状超伝導
6.3 LaFeAsO1-xHxで見出された第2の反強磁性相
6.4 まとめと展望

第7章 おわりに

参考文献

須藤 彰三[ストウ ショウゾウ]

岡 真[オカ マコト]

門野 良典[カドノ リョウスケ]

目次

第1章 はじめに
第2章 素粒子としてのミュオン
第3章 ミュオンビームの発生と輸送
第4章 物質中に停止直後のミュオンの状態
第5章 ミュオンスピン回転
第6章 μSRで見た鉄系超伝導体の磁性と超伝導
第7章 おわりに

著者等紹介

門野良典[カドノリョウスケ]
1982年東京大学理学部物理学科卒業。1985年東京大学理学系研究科物理学専攻、博士課程中途退学。東京大学理学部助手。1987年東京大学理学博士(論文)。1988年TRIUMF(カナダ国立中間子研究所)博士研究員。1990年特殊法人理化学研究所研究員。1997年‐現在、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所教授。1998年‐現在、総合研究大学院大学教授(併任)。2006年‐現在、筑波大学数理物質系客員教授(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こずえ

0
ミュオンスピン回転法は小さい磁気モーメントの測定もできる優れた手法であり、核磁気共鳴などとは違った利点がある。これについて書かれた日本語の本は中々ないのでよかった。物理系の学部3年生以上むけ2018/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11183060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品