現代物理科学―フェムトからハッブルの世界まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784320034082
  • NDC分類 421
  • Cコード C3042

出版社内容情報

【解説】
現代理論物理を,現代の科学技術の基礎をなすものという観点から,工学的応用を視野に入れて概観した教科書,参考書。教室での講義風に理論をイメージしやすいように150以上の模式図を取り入れ,内容は網羅的であるより限られた主題を深く取り上げた。

【目次】
古典物理の世界・量子力学の世界・量子統計に従う粒子・周期構造をもつポテンシャルの中の粒子・局所ポテンシャルの中の粒子他

内容説明

本書は現代物理を概観し、科学のもつロマンを探し求めるものである。ねらいは、現代物理を科学技術の基礎をなすものという観点から、膨大な現代物理の体系をできるだけ簡潔に、しかし数学的な厳密さに妥協することなく、統一的に記述することによりミクロからマクロの世界の理解に挑戦するところにある。テキサス工科大学(TTU)および横浜国立大学における学部、大学院の講義ノートをもとに、大学生および大学院生を対象と考えて準備したものである。

目次

第1章 古典物理の世界
第2章 量子力学の生界
第3章 量子統計に従う粒子
第4章 周期構造をもつポテンシャルの中の粒子
第5章 局所ポテンシャルの中の粒子
第6章 粒子のトンネル効果とその応用
第7章 量子力学における近似法
第8章 相対性理論
第9章 プラズマ理論
第10章 相対論的量子論

著者等紹介

石原修[イシハラオサム]
1948年大阪に生まれる。1972年横浜国立大学工学部卒業。1974年横浜国立大学工学研究科修士課程修了。1977年(アメリカ)テネシー大学大学院工学部博士課程修了。1977~1984年(カナダ)サスカチェワン大学理学部研究員。1985~1989年(アメリカ)テキサス工科大学工学部電気工学科準教授。1989~1999年(アメリカ)テキサス工科大学工学部電気工学科・理学部物理学科教授。現在、横浜国立大学大学院工学研究院教授、IEEEフェロー。専攻はプラズマ物理科学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品