直線と曲線ハンディブック

個数:

直線と曲線ハンディブック

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 07時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 170p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784320018112
  • NDC分類 414
  • Cコード C3041

目次

第1章 点集合
第2章 アルファベット
第3章 論理的組合せ
第4章 最大と最小
第5章 レベル曲線
第6章 2次曲線
第7章 回転と軌跡
第8章 描画、アニメーション、魔法の三角形

著者等紹介

グーテンマッヘル,ヴィクトール[グーテンマッヘル,ヴィクトール][Gutenmacher,Victor]
代数トポロジー、幾何学、数値計算法において多くの研究および教育経験をもつ、著名な数学者であり教育者でもある。彼は、1974年にロストフ大学とモスクワ大学から数学の博士号を授与され、1969年から1988年まで、モスクワ大学において数学の上級研究員および教授であった。ここ15年は、アメリカ合衆国で、数学者および上級ソフトウェア技術者として働いている。彼の勤務先は、コンピュータヴィジョン社、オート・トロル・コーポレーション社、ストラクチュラル・ダイナミクス・リサーチ・コーポレーション社、そして現在はヴィスタジー社である。さらにここ数年間、彼はマサチューセッツ州ケンブリッジにあるBBNテクノロジーズ社の上級数学コンサルタントも勤めている。彼は、アメリカ数学競技委員会の顧問団の一人である。ロシアでは、1981年から1988年まで『クヴァント』誌の編集委員、1969年から1988年までゲリファント通信学校の教育法委員会の委員長、1966年から1979年までソ連数学オリンピックの教育法委員、そして、1973年から1979年まで国際数学オリンピックのソヴィエト・チームのコーチを勤めた。彼はアメリカ数学会の会員である

ヴァシーリエフ,N.B.[ヴァシーリエフ,N.B.][Vasilyev,N.B.]
1998年5月28日、重い病の末、57歳で亡くなった。彼は非凡な知識人であり、才能ある数学者であり、百科全書的教養をもつ科学者であり、著名な教育者であった。氏は、モスクワ音楽院(コンセルヴァトアール)を優等で卒業したが、音楽家ではなく数学者となることを選んだ。1957年にモスクワ大学力学数学部に1年生として入学し、1962年に卒業した。亡くなるときまでほぼ40年にわたり、彼の生活は大学と結びついたものだった。大学院での研究を終えた後、彼はモスクワ大学のA.N.ベロゼルスキー物理化学的生物学研究所において、生物学における数学的方法の分野での輝かしい経歴の一歩を踏み出した。10年以上にわたり、氏は、A.N.コルモゴロフが委員長を務める国立数学オリンピック委員会の副委員長であった。また、長年にわたり、モスクワ大学数学物理学準備学校の試験委員を務めている。彼は、I.M.ゲリファントとI.G.ペトロフスキーと共に、国立数学通信学校の創立に貢献した。彼は青少年向けの国内数学雑誌『クヴァント』の創設者の一人であり、一番労力の必要な部門である『クヴァント・テスト』の出版ディレクターを務めた

蟹江幸博[カニエユキヒロ]
最終学歴、京都大学大学院理学研究科数学専攻博士課程修了。三重大学教育学部教授、理学博士。専門分野、トポロジー、表現論、数学教育など

佐波学[サナミマナブ]
最終学歴、神戸大学大学院自然科学研究科システム科学専攻博士課程単位取得満期退学。鈴鹿工業高等専門学校助教授。専門分野、代数学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品