共立スマートセレクション<br> DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

共立スマートセレクション
DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 22時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784320009417
  • NDC分類 464.27
  • Cコード C3345

出版社内容情報

 生物は一言でいえば「増殖しながら生きている物」だが、増殖することと生きることに対して、DNA分子が重要な働きをしている。増殖については、DNAはコピーするのに容易な構造をもっているのでわかりやすい。一方で、生きること、すなわち生物が形をつくり活動することにDNAがどのように働いているのかを読み解くことは簡単ではない。
 本書では、形づくりに関するDNAの働きを大観したうえで、数理モデルを用いてDNA?タンパク質?細胞の経路が形づくりにつながることを説明する。その範囲は、身近な哺乳類の胚盤胞、神経管などいくつかの多細胞体の形から、不思議な立体異性体として知られている初期心臓のらせん構造にまで及ぶ。

内容説明

自然科学の各分野におけるスペシャリストがコーディネーターとなり、「面白い」「重要」「役立つ」「知識が深まる」「最先端」をキーワードにテーマを選びました。第一線で研究に携わる著者が、自身の研究内容も交えつつ、それぞれのテーマを面白く、正確に、専門知識がなくとも読み進められるようにわかりやすく解説します。

目次

1 DNAからの何が形をつくるか
2 限られたDNA情報がさまざまな形をもたらす仕組み
3 物理の世界での形づくりを眺める
4 多細胞動物の形の特性とこれをつくり上げる細胞
5 多細胞動物の形態形成のための数理モデル
6 バーテックス・ダイナミクスとその応用
7 細胞の力が細胞の並び替えを起こす
8 組織がらせんにねじれる
9 DNAから形ができるまで

著者等紹介

本多久夫[ホンダヒサオ]
1971年京都大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学(物理学)。現在、兵庫大学名誉教授、神戸大学医学研究科客員教授、理化学研究所客員主管研究員、理学博士。専門、発生生物学、理論生物学

巌佐庸[イワサヨウ]
1980年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、九州大学名誉教授、理学博士。専門、数理生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
DNAと形態形成: DNAの役割ー遺伝情報が細胞の成長・発生に関与 信号伝達ーWntやTGF-βなどのシグナル経路が細胞間の通信と形態形成を調整 異方性力と細胞の動き: 異方性力ー細胞の移動・形状変化に影響 細胞の運動ー接着、収縮、移動のメカニズム 数学的モデリング: モデルの構築ー細胞間の力学的相互作用や形態変化をシミュレーションする数学的手法 シミュレーション結果ーモデルが生物学的プロセスを再現・形態形成の理解促進 具体的な事例研究: 植物の形態形成 動物の発生2025/02/05

女神の巡礼者

1
この共立スマートセレクションのシリーズ3冊目だけど、やっぱり難しい。研究者さんが本気で書いてくださっているからだと思うけど、かなり専門的な部分も直球で投入されて難解になってる。でも、その分一般向け科学解説書で得られない最新の知見に触れることができて満足します。本書でも。DNAの情報から、生物の機能や形態がどのように形成されるかという、とても面白い新たな知識を得ることができたと思います。(といっても主要なテーマの数理モデルはだめでしたけど。)DNAの情報からアミノ酸で、役に立つ構造が組み立てられる奇跡です。2024/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21803440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品