内容説明
立命館小学校×(CSKホールディングス+日本ヒューレット・パッカード+レゴエデュケーション)、教育CSRはこうして成功する。
目次
第1部 ロボットであそぶ・ロボットで学ぶ(不思議な動きをするロボットをつくる―クリケットで授業 一年生;動く生き物のロボットをつくる―クリケットで授業 二年生;動く巨大昆虫ロボットをつくる―クリケットで授業 三年生;パソコンでロボットに変身する―スクイークで授業 三年生;てこ・歯車・滑車・車輪を使う―レゴで授業 一・二年生 ほか)
第2部 企業と学校がつくる教育プログラム(CSKホールディングスの展開する「CAMPワークショップ」;日本ヒューレット・パッカードの展開する「スーパーサイエンスキッズ」;レゴエデュケーションの展開する「レゴサイエンス&テクノロジー基本セット」「教育用レゴマインドストームNXT」)
座談会 教育CSRは「三方よし」である
資料 立命館小学校ロボティクス科カリキュラム
著者等紹介
荒木貴之[アラキタカユキ]
東京学芸大学卒。東京都公立中学校教諭を経て、東京都北区教育委員会および東京都教育庁にて指導主事として人権教育と理科教育を担当。2005年より立命館小学校設置準備室室長補佐、2006年より立命館小学校教頭となり現在に至る。文部科学省「理科大好きスクール」「サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)」「環境教育モデル事業」「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」等、理科の振興にかかわる施策に取り組む。財団法人コンピュータ教育開発センターへの実践事例の提供や国際的情報教育コンテストである「ThinkQuest」の日本地区審査員、日本ヒューレット・パッカード社が支援する「スーパーサイエンスキッズコンテスト」アドバイザーなど、情報教育の振興にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 恋愛プロトコル『フレイヤ連載』 29話…
-
- 和書
- 八月の友だち