ニュートン科学の学校シリーズ<br> 鉱物の学校

個数:

ニュートン科学の学校シリーズ
鉱物の学校

  • ウェブストアに39冊在庫がございます。(2025年09月08日 12時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784315529630
  • NDC分類 K459
  • Cコード C8040

出版社内容情報

科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。

第20弾のテーマは「鉱物」です。岩石、鉱物、宝石、鉱石。こうした「石」は、地球が長い年月をかけて生み出した芸術です。この本では、さまざまな岩石や鉱物の特徴や科学知識を、その魅力とともに紹介しています。

案内役のかわいいキャラクターのぶートンとウーさんと一緒に、お気に入りの岩石や鉱物を探してみましょう!


【目次】

ぶートンの鉱物クイズ

Q1 鉱物じゃないのはどれ?
Q2 ダイヤモンドと同じ成分でできているのはどれ?
Q3 方解石は何をすると光る?
Q4 トルマリンの別名は何?

1じかんめ 鉱物とは何か

01 鉱物って何? 岩石とどうちがうの?
02 地球の活動で鉱物が生まれる
03 大陸をつくる岩石と海底をつくる岩石
04 マントルは緑色の岩石でできている
05 岩石ができるのはこんな場所
06  岩石の種類を見てみよう
やすみじかん  ダイヤモンドはマグマから飛び出す
07 空洞の中にできるきれいな鉱物
やすみじかん 鉱物の名前は2種類ある

2じかんめ 鉱物の見分けかた

01 鉱物は“小さな粒”でできている
02 粒が規則正しくならんだものが「結晶」
03 サイコロのような結晶をつくる鉱物
04 柱型の結晶をつくる鉱物
05 分厚い板のような結晶をつくる鉱物
06 菱形の結晶をつくる鉱物
07 トゲトゲした結晶をつくる鉱物
08 六角形の結晶をつくる鉱物
やすみじかん  結晶をつくらない鉱物
09 どのくらいかたいかで鉱物を分類する
10 「色」と「重さ」で鉱物を見分ける
やすみじかん  液体の鉱物「南極石」

3じかんめ きれいな宝石の図鑑

01 美しく輝く鉱物「宝石」
02 宝石の色を決めるのは何?
03 実は同じ鉱物のルビーとサファイア
04 ものすごくかたい宝石の王様ダイヤモンド
やすみじかん  鉛筆の芯とダイヤモンドの成分は同じ
05 昼と夜で色がかわるアレキサンドライト
06 ルビーにそっくりな赤い宝石スピネル
07 かつては刃物にもなった黒い宝石
08 鮮やかな青のトルコ石とラピスラズリ
09 樹木がつくり出す宝石「琥珀」
やすみじかん  宝石だけど鉱物ではないもの
10 色をつけると価値が上がる宝石トパーズ
11 ザクロ石ともよばれるガーネット
12 マントルをつくる緑色の宝石ペリドット
13 見る角度でちがう色になるタンザナイト
14 緑のエメラルドと水色のアクアマリン
15 電気を帯びる宝石トルマリン
16 古くから大切にされてきたヒスイ
17 宝石にも資源にもなる鉱物「リチア輝石」
18 ガラスのように透明な「水晶」
19 水晶に色がつくと別の宝石になる
やすみじかん  水晶の”粒”でできた鉱物
20 溶岩がつくる鉱物や宝石のグループ
21 月のように輝くムーンストーンの仲間
22 虹色にきらめくオパール
やすみじかん  宇宙から来る貴重な鉱物「隕石」

4じかんめ きらめく鉱物の図鑑

01 金属がピカピカするのはなぜ?
02 輝き

内容説明

いつかどこかで拾ったお気に入りの石。キラキラ光る宝石。暮らしを支えるさまざまな金属。これらはすべて「鉱物」や「岩石」です。鉱物のひみつは、地球のダイナミックなしかけにつながっています。そんな鉱物の奥深さを、ぶートンやウーさんが楽しく紹介してくれます!

目次

ぶートンの鉱物クイズ
1じかんめ 鉱物とは何か(鉱物って何?岩石とどうちがうの?;地球の活動で鉱物が生まれる ほか)
2じかんめ 鉱物の見分けかた(鉱物は“小さな粒”でできている;粒が規則正しくならんだものが「結晶」 ほか)
3じかんめ きれいな宝石の図鑑(美しく輝く鉱物「宝石」;宝石の色を決めるのは何? ほか)
4じかんめ きらめく鉱物の図鑑(金属がピカピカするのはなぜ?;輝きが長もちする富の象徴「金」 ほか)
5じかんめ 暮らしの中の鉱物(生活の中には鉱物がいっぱいある;陸地でとれる「塩」は鉱物の一種 ほか)

著者等紹介

松原聰[マツバラサトシ]
国立科学博物館名誉研究員・名誉館員。理学博士。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。元国立科学博物館研究調査役・元地学研究部長。元日本鉱物科学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品