出版社内容情報
人類は古代より数の探求を続けてきました。物の個数を数えるための「自然数」にはじまり,分数,小数,0 の発明,マイナスの数,また,小数であらわすことのできない無理数など,長い年月をかけて数を探しだし,数直線をすきまなく埋めつくしたのです。しかし数学者たちはさらに,探求のすえに数直線の外にある数にたどり着きました。それが「虚数」です。
虚数とは,「2 乗するとマイナスになる」という奇妙な数です。そのため虚数はなかなか受け入れられず,17 世紀フランスの数学者であり哲学者ルネ・デカルトは,虚数を「imaginary number(想像上の数)」とよびました。しかしその後,虚数は少しずつ受け入れられていき,数学だけでなく物理学の分野でも活躍するようになります。たとえば20 世紀に誕生した量子力学において力を発揮します。原子や分子といったミクロの物質のふるまいが,虚数を用いることで計算できるようになったのです。それは宇宙創成の謎にせまる新しい宇宙論の提案にもつながっていきました。現代文明や現代科学の発展は,虚数の発見によって実現したといえるでしょう。
本書は,虚数についてのニュートン先生の講義です。講義といってもむずかしいものではなく,先生と,科学に興味をもっている生徒の会話です。この本を読めば,虚数だけでなく、さまざまな数の探求の歴史を知ることができるでしょう。学校で習う「数学」のイメージが,少し変わるかもしれません。ニュートン先生の楽しい虚数の講義を,どうぞお楽しみください。
内容説明
文明を発展させた魔法の数。「2乗するとマイナスになる!?」「数直線上には存在しない!」…人知が生んだ最後の数。
目次
1時間目 虚数への道のり(虚数って何?;人類は新しい数の概念を発見してきた ほか)
2時間目 虚数の誕生(虚数は2次方程式から生まれた;解の公式を使って、カルダノの問題を解いてみよう! ほか)
3時間目 「虚数」と「複素数」を計算!(マイナスの数は、数直線で可視化できる;実数と虚数が足し合わされた新しい数の概念が誕生 ほか)
4時間目 現代科学と虚数(数学とは「言語」である;iが登場する量子力学の世界 ほか)
著者等紹介
山本昌宏[ヤマモトマサヒロ]
東京大学大学院数理科学研究科特任教授。理学博士。1958年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。専門は応用解析で、研究テーマは、偏微分方程式の逆問題の数学解析、非整数階偏微分方程式論、産業数学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
-
- 和書
- 宿敵 〈上〉 講談社文庫
-
- 和書
- 国民経済計算の基礎