出版社内容情報
時間と空間は,長くなったり短くなったりする―。こんな話を,あなたは信じられるでしょうか? 普通であれば,1秒や1メートルの長さは絶対的なもので,変わるはずはないと思うでしょう。19世紀までの科学者たちもそのように考えていました。しかし,そのような常識は「相対性理論」によって根底からくつがえされてしまいました。相対性理論は,20世紀初頭に天才物理学者,アルバート・アインシュタインがつくりあげた,時空( 時間と空間)に関する革命的な理論です。
「1秒や1メートルの長さは,立場や状況によって変わる」,「質量とエネルギーは同じもの」,「重力で光が曲がる」,「重力は時空のゆがみから生まれる」。これらはすべて,相対性理論によって明らかになった事実です。相対性理論が明らかにした時空の伸び縮みをうまく使えば,浦島太郎のように,未来へのタイムトラベルも可能だといいます。
相対性理論は現代物理学の大きな土台となっており,この宇宙の成り立ちを考えるうえでなくてはなりません。さらに地図アプリのGPSに利用されるなど,日常生活でも大いに活躍しています。
本書では相対性理論とはどのような理論なのか,そして現代社会でどのように活躍しているのかをやさしく解説します。数式はほとんど出てきませんので,安心して読み進められます。「世紀の大理論」のおどろくべき世界をお楽しみください!
内容説明
スカイツリーの上では時間が早くなる?過去や未来へ時間旅行ができる!?
目次
第1章 相対性理論とは何か
第2章 相対性理論の土台と、光についての大発見
第3章 時間と空間は伸び縮みする!―特殊相対性理論
第4章 時空のゆがみが重力の正体!―一般相対性理論
第5章 相対性理論でタイムトラベルはできるのか
第6章 相対性理論と現代物理学
著者等紹介
佐藤勝彦[サトウカツヒコ]
東京大学名誉教授、自然科学研究機構名誉教授、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(KavliIPMU)客員上級研究員、明星大学理工学部客員教授。理学博士。1945年、香川県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。専門は宇宙物理学、宇宙論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ブネ
Go Extreme