出版社内容情報
科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』(ニュートン)のジュニア版として誕生しました。
第5弾のテーマは「地球」です。
わたしたちのすむ地球について、みなさんはどれくらい知っていますか?
地球が46億年前に生まれたころ、地表はマグマの海でした。そこから、やがて陸と海が生まれ、生命が生まれます。
地球は奇跡の星なのです。
そんな地球の物語を、ぶートンとウーさんが楽しく紹介していきます!
内容説明
わたしたちのすむ地球について、みなさんはどれくらい知っていますか?地球が46億年前に生まれたころ、地表はマグマの海でした。そこから、やがて陸と海が生まれ、生命が生まれます。地球は奇跡の星なのです。そんな地球の物語を、ぶートンとウーさんが案内します!
目次
1じかんめ 地球のしくみ
2じかんめ 地球は奇跡の星
3じかんめ 地球はこうして生まれた
4じかんめ つぎつぎに出現する生命
5じかんめ 地球は海のある惑星
6じかんめ 人間活動でかわる地球
著者等紹介
倉本圭[クラモトキヨシ]
北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門・理学院宇宙理学専攻教授。理学博士。1966年、北海道生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業。専門は惑星科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
64
児童書。「地球学」入門書。フルカラーふりがな有り。グラフや数値に出典有り優秀▽[1.地球のしくみ]地球形成。プレート、マントル、大気[2.地球は奇跡の星]太陽や他の惑星との比較[3.地球はこうして生まれた]生命の歴史。超大陸「ヌーナ」[4.つぎつぎに出現する生命]パンゲア。大量絶滅。恐竜。人類。アストロバイオロジー[5.地球は海のある惑星]海のひみつ[6.人間活動でかわる地球]温暖化について▽巻末に用語解説有り。読んで面白い。情報量多く満足、専門用語難しい時は発展していけるよう指示あるのがいい。良本2023/11/18
たまきら
43
おお、小学生用のニュートンがある!と読み友さんの感想を読んで気づき、早速取り寄せてみました。わあ、おもしろ~い!ジャイアント・インパクトも知らなかったし、超大陸ヌーナも知りませんでした。パンゲアぐらいからの知識しかきちんと入ってないなあ…。生物史よりも惑星史のほうが説明がわかりやすくて面白いのもなんかニュートンらしい気がします。面白かった!2024/02/01
Eri
8
娘小6図書館。 このシリーズ、本当に良い! どうやって地球の内部が何でできているかわかるんだろう?と思いながら読んでいたら、きちんと数ページ先に書いてあって、おお!と思いました。 絶妙なバランスで地球って成り立っているんだなあ。2024/04/28
たくさん
3
小さな単元がいくつもありそれぞれの題が結構興味がわきそうな題が付けられていて絵の説明もきれい。地球と宇宙の関係から地面と空、歴史など多様なテーマがあって時間つぶしの雑学にいいです。 2023/10/14
アズサ
1
4歳。2025/02/05