出版社内容情報
最近,これまでとはちがう気分や感覚がつづいている,昔から「変わった人」だといわれることが多い,仕事や勉強が手につかないほど,のめりこんでいるものがある……。これらが気持ちや性格によるものなのか,それとも「心の病」なのか,気になる人も多いでしょう。
私たちの心(精神)は複雑なうえに,とても繊細です。「ストレス社会」といわれる昨今,
子供から大人まで,心を病んでしまう可能性をだれもが抱えています。
長年の研究により,心の病がおきるしくみや治療方法は,徐々に解明されてきました。この本では,心が原因とされるさまざまな病気について,症状の見分け方から治療法までを,わかりやすく紹介していきます。正しい知識や,よりよい対処法を身につけましょう。
内容説明
ストレス、不安、依存症…現代社会に広まる心の問題。その原因や対処法を知ろう。
目次
1 「うつ病」ってどんな病気?(憂うつ気分が長くつづくときは要注意!;日本人の15人に一人がうつ病を経験する? ほか)
2 身近にひそむ「依存症」(「やめられない」状態におちいってしまう!;依存する対象はさまざま ほか)
3 「発達障害」とは何か?(10人に一人が発達障害?;発達障害は大きく三つに分けられる ほか)
4 心の病はたくさんある(不安で不安でパニックになる「不安障害」;特定の行動をくりかえす「強迫性障害」 ほか)
5 心の病の治療方法(カウンセリングって、何をするの?;問題のある行動を修正する「行動療法」 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
G-dark
18
うつ病、双極性障害、依存症、学習障害、強迫性障害、統合失調症、パーソナリティ障害、認知症といったものの違いや治療方法について、イラストや写真も使いながら分かりやすく紹介している本。文章が平易で、読みがなも振ってあるので、とても読みやすいです。2024/02/25
リリパス
3
精神疾患に関する、さまざまな情報を、まとめた、本ですね。複雑な専門用語が使われておらず、普段の日常の言葉で書かれているので、わかりやすくて、良いのではないかな、と思いました。2023/11/05
荏苒 byn
1
メンタル面の病気の概観が文字の書よりも グラフィック によって メカニズムが 分かり良い。発達障害・学習障害も有って、 全体的に うつ病や依存症のページが多い感じ。スマホ依存なども有り、国民的にも検証すべき件である。蓋し、人間関係から起きるメンタル病は、業のようなものか。browsed2024/09/14