ニュートンムック Newton別冊
新・ビジュアル古生物事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4変判/ページ数 144p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784315526486
  • NDC分類 457
  • Cコード C9445

出版社内容情報

 過去に生息し,化石として残されている生物を「古生物」とよびます。三葉虫やアンモナイト,恐竜はその代表例といえるでしょう。生命は今から40億年ほど前に誕生し,原核生物から真核生物へ,そして多細胞生物へと進化してきました。およそ5億7000万年前ころになると,生物は大型化し,化石として発見されるようになります。
 本書では,地球の歴史を大きく四つの時代に分け,それぞれの時代に生息していた多種多様な古生物を紹介していきます。
 「先カンブリア時代」には,眼や歯をもたない軟体性の生物「エディアカラ生物群」がいました。彼らはたがいを捕食することがなく,まるで“楽園”のような時代だったようです。その後,「古生代」に入ると,生命はわずか1000万年にも満たない時間で,突然多様化します。「カンブリア爆発」といわれるこの事件をへて,生物は高度な眼や鋭い口,外骨格などを獲得しました。奇妙な姿をしたカンブリア紀のモンスター,アノマロカリスや,「化石の王様」とも称される三葉虫は,古生代を代表する古生物です。
 古生代末の大量絶滅をのりこえ,「中生代」に繁栄したのが恐竜です。恐竜は巨大な体や強靭なあごなどをもち,地上を支配しました。しかし,およそ6600万年前に一つの小惑星が地球に落下すると,恐竜の時代は終わりをむかえます。そして現在までつづく「新生代」が幕をあけ,さまざまな哺乳類が繁栄することとなります。
 本書は豊富なイラストや写真を用い,魅力あふれる古生物たちをビジュアルで楽しめるつくりとしました。当時の姿や生態などを,研究成果もまじえてやさしく解説しています。知れば知るほど面白い古生物の世界を,どうぞご堪能ください。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みや

13
地球誕生から始まって全球凍結や超大陸ヌーナなど、化石で発掘されるような生物が誕生するまでの物語も興味深い。世代ごとに順を追って紹介していて、進化の流れが非常に分かりやすかった。身体の特徴や発掘された地名、知人の名前など、学名の名付け方の自由さを知れたのも面白い。ハルキゲニアの学名「幻覚を生むもの」が格好よくて好き。最古のクジラと言われるパキケトゥスが全くクジラに見えなくて困惑しちゃう。進化って不思議。でも、ネコは2500万年前からネコ。恐竜も好きだが、古生代の生物や海生爬虫類の方により心惹かれているかも。2023/09/06

櫛橋光

1
オールカラーで、迫力あるイラストが大部分です。古生物全般、カンブリアモンスター達・恐竜達・新生代の哺乳類達等の有名な物からちょっとマニアックなエディアカラ生物群・単弓類・恐鳥類まで色々載ってます。デスモスチルスを取り上げてるのが意外でした。2023/04/06

kaz

1
子供向けかもしれないが、古生物の進化をざっと理解することができた。図書館の内容紹介は『三葉虫、アンモナイト、恐竜…。多種多様な古生物を、豊富なイラストや写真を用いて紹介し、当時の姿や生態を研究成果もまじえてやさしく解説する。「P/T境界絶滅事件」など数々の絶滅事件も説明』。 2023/02/09

ルーシー

1
面白かった。2022/12/25

Micky

0
Newton別冊。古生代から中世代、新生代までざっと通した一冊。説明文も最小限にとどめている。 Newtonにしては軽めの本。入門者用の位置付けかな。絵の出来はイマイチ。2023/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20480507
  • ご注意事項

最近チェックした商品