出版社内容情報
私たちの生活の中には,数学があふれています。たとえば,野球選手の打率や試合の勝率,宝くじの当たる確率,毎日の天気の降水確率や地震報道のマグニチュードなどの数値も,数学の知識なしにはつくることができません。本書では、生活に密着した身近な出来事から数学の教養を深めていきます。また、パズルやパラドックスを用いて,楽しく数学の知識や数学の考え方を紹介しています。数学が得意な人はもちろん,数学が苦手だという人にも,本書で数学の楽しさを味わっていただければ幸いです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようへい
12
1万人に1人(0.01%)感染する病気の検査(精度99%)を100万人に行った結果、陽性は10,098人(非感染者で陽性となった人:9,999人、感染者で陽性となった人:99人)で、実際に感染しているのは99人。陽性と判定されたとしても実際に感染しているのは1%だったりする。直感とは異なる数字は脳を混乱させる。とはいえ、日常で数学を実際に役立たせようとするのは、やっぱり専門家レベルじゃないと難しい気がする。トピックばかり眺めてみても雑学程度で終わってしまうのが悲しい。2023/06/30
Go Extreme
1
ニュース: 選挙 多数決 感染者 感染拡大 為替 軍拡競争 スポーツニュース 生活: レジの待ち時間 偽陰性と偽陽性 素数と暗号 宝くじの期待値 買い物 旅行 節約 パズル: フロベニウスの硬貨交換問題 4枚カード問題 ルーローの三角形 フェルミ推定 パラドックスで: ギャンブラーの誤謬 子猫のパラドックス 誕生日のパラドックス ベルトランの箱 サンクトペテルブルクのパラドックス 形: 多面体 πの不思議 フィボナッチ数列 自然界と黄金数 4次元の方向 4次元空間での移動 非ユークリッド幾何学 2022/11/15