パラドックス

個数:

パラドックス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784315521924
  • NDC分類 116
  • Cコード C3040

内容説明

マサチューセッツ工科大学出版局の人気シリーズ。待望の日本語版刊行!最新の思考法からパラドックスの解決策、挑戦の歴史まで。

目次

序章 パラドックスは問題をはらんでいる?
第1章 パラドックスとその解決策を考える新しい方法(はじめに:パラドックスの基礎を成す直観;主観確率の登場:物事を信じる度合いについて;主観確率を使用してパラドックスを分析する;主観確率とパラドックスの解決策;結論)
第2章 パラドックスの解決策(イントロダクション:直観の再教育としての解決策;解決策タイプ1:先制攻撃、あるいは逆説的実体への疑問;解決策タイプ2:「異質なものを除外する」アプローチ、あるいは欠陥のある仮定の指摘;解決策タイプ3:ここからそこへは到達不可能とする、または推論の妥当性の否定;解決策タイプ4:「すべてよしとする」アプローチ、あるいは反直観的な結論を含め、パラドックスのすべての部分が問題ないと主張する方法;解決策タイプ5:迂回する、代わりとなる概念をつくる;解決策タイプ6:潔く結果に向き合う:パラドックスを受け入れる;どの解決策をどの状況で用いるべきか;結論)
第3章 パラドックスを見失ったのか?パラドックスの解決策の成功(と失敗)(はじめに:歴史から学ぶ;ドクサ(doxa)からパラドクサ(paradoxa)へ:西洋哲学におけるパラドックスの起源について
A(アリストテレス)からZ(ゼノン)、そしてそれを超えた解決策の代替概念
新しい科学、新しいパラドックス
パラドックスへの解決策に対する科学的進歩理論からのモラル)
結論

著者等紹介

カオンゾ,マーガレット[カオンゾ,マーガレット] [Cuonzo,Margaret]
ロングアイランド大学哲学科教授および哲学科長。バーナード大学哲学科卒業後、ニューヨーク市立大学大学院哲学研究科修了。哲学博士。専門は、言語哲学・パラドックスの哲学。アメリカの新進気鋭の哲学者

高橋昌一郎[タカハシショウイチロウ]
國學院大學文学部教授。1959年生まれ。ウエスタンミシガン大学数学科および哲学科卒業後、ミシガン大学大学院哲学研究科修了。専門は論理学・科学哲学

増田千苗[マスダチナエ]
1993年北海道大学文学部卒業。同年より住友重機械工業(株)企画室勤務。2003年、ミシガン州立大学大学院にて行政学修士号取得。2005年よりビジネス文書を中心にさまざまな分野の翻訳を手掛ける。カナダ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鏡裕之

3
内容とは全然関係のないことですが、翻訳したのが大学の同期です。最初のクラス分けでいっしょになりました。話したことはないけれど、じ~んときますね。内容は、理系の人か東大京大文系の人向け、という感じ。数学の集合の話も出てきます。パラドックスは、元々の前提に問題点があることを見事に示してくれるという指摘がなかなか興味深かったです。2020/01/16

Tenco

1
パラドックスにはどのようなものがあって、それは解決可能なのか?単純な興味から読み始めた。一言でパラドックスといっても、その分類や解決策が多岐にわたるとは予想だにしなかった。たぶん、相当噛み砕いてくれてると思うけど、かなり時間をかけて読まないと理解できなかった。名前は聞いたことがあるベイズ主義、ファジー論理、ポパーやクーンの主張についてもざっくりと理解できてよかった。「砂山のパラドックス」だって言ってるのに頑なにハゲを引き合いに出してるのが笑えました。以上!2021/02/27

Akiro OUED

1
ゼノンは、ボーッとしていたギリシャ人に、飛ぶ矢は停まっていると言って、覚醒を促した。ラカトシュは、パラドックスを含む科学の核心に、現実と折り合いをつける解釈を付加して前進することを促した。日本が創造した『ご飯論法』は、矛盾だらけのアベ政権が採る退歩的アプローチの象徴だね。好著。2020/06/04

はぶちえ

0
有名なパラドックスはいくつも聞いたことがあったが、そもそもパラドックスは解決できるものである、という前提から新鮮だった。また、アリストテレスの時代からアインシュタインまで、さまざまな解決策が見つかってはいるものの、古典的なものでさえ明確な解決が見られていない、というのも驚きであった。 序盤のパラドックスの解法は問題なかったが、終盤のクーンやポパーの科学哲学あたりがやや難しく、勉強不足を実感。2020/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14642592
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品