人工知能グラフィックガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784315521917
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3004

内容説明

人工知能をイラストでわかりやすく解説した最高の教科書!誕生から現在まで、AIがゼロからわかる!

目次

人工知能(AI:Artificial Intelligence)とは
AIの課題を定義する
「エージェント」とは?
経験科学としてのAI
エイリアンAIのエンジニアリング
AIの課題を解決する
限界での野望
AIを限界まで近づける
人間をこえる知能
隣接する分野〔ほか〕

著者等紹介

ブライトン,ヘンリー[ブライトン,ヘンリー] [Brighton,Henry]
学術的な環境と商業的な環境の両方で、機械学習の研究を行ってきた。最近では、言語の進化の問題に焦点を当てており、機械学習の技術を使って複数のエージェントの集合体における言語的進化のモデル化を行っている

セリーナ,ハワード[セリーナ,ハワード] [Selina,Howard]
イギリスのリーズで生まれ、セント・マーチン芸術大学と王立アカデミーで絵画を学んだ。ロンドンで画家兼イラストレーターとして働いている。これまでに古い鋼鉄製のボートを整理するなどし、現在はウェスト・ヨークシャーの古い石造りの家のリノベーションを行っている

岡崎直観[オカザキナオアキ]
東京工業大学情報理工学院情報工学系教授。東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻博士課程修了。専門は自然言語処理、人工知能、機械学習。1979年生まれ

浅野ユカリ[アサノユカリ]
愛知県立大学外国語学部フランス学科卒業。愛知県内大手ホテルの料飲企画課に勤務後、輸出入事務、翻訳会社の営業職などを経て自動車関連企業にて派遣社員として社内翻訳通訳に従事。2011年よりフリーランスの翻訳者に転向(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はふ

16
AIなどの技術が、自ら人間より賢い知能を生み出す事が可能になる時点である、シンギュラリティ。果たして、そんな未来が本当にやってくるのだろうか。AIに出来ること、出来ないことを知りたいと思い本書を購入した。 難解な表現が多くとても読みづらく、深く理解できなかったが、人間に近い知能を持つAIが生まれることは、当分ないだろうということがわかった。高精度なロボットは今後も進化していくだろうが、機械に認知能力を与えるのは、まったくの別問題のようだ。 しかし、人間とAIが共存する社会は近い。より多くの知識が必要だ。2020/06/23

0
グラフィックガイド、という名称に惹かれて読むと文章が(専門外なこともあるけど)少し難しい。それでもそもそもの人工知能の目指す目標であったり、あるかもしれない未来だったりと幅広く記載されてると思った。チェスや囲碁で人間に勝利しているというのはニュースなどでも馴染み深かったけれども、人間が本来成長の過程で得る一般常識がないなど、冷静に考えれば当たり前のことを改めて教えてくれるいい本だった。2021/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14650712
  • ご注意事項

最近チェックした商品