熊になったわたし 人類学者、シベリアで世界の狭間に生きる

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

熊になったわたし 人類学者、シベリアで世界の狭間に生きる

  • ウェブストア専用在庫が9冊ございます。(2025年10月16日 15時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784314012119
  • NDC分類 956
  • Cコード C0098

出版社内容情報

熊に顔をかじられ九死に一生を得た人類学者の
変容と再生の軌跡を追ったノンフィクション

カムチャツカで先住民族を研究する29歳のフランスの女性人類学者が、ある日、山中で熊に襲われて大けがを負う。その日を境に西洋とシベリアの世界観、人間と獣の世界の境界が崩壊し……スパイの疑いをかけられてロシア秘密警察の聴取を受け、たび重なる手術と事件のフラッシュバックに苦しみながらも、身体と心の傷を癒し、熊と出会った意味を人類学者として考えるために、再びカムチャツカの火山のふもとの森に戻ってゆく。

「熊は君を殺したかったわけじゃない。印を付けたかったんだよ。
今、君はミエトゥカ、二つの世界の間で生きる者になった」(本書より)

*ミエトゥカ:エヴェンの言葉で「熊に印をつけられた者」。熊と出会って生き延びた者は、半分人間で半分熊であると考えられている。

【18か国で刊行、フランスで11万部のベストセラー!】
【ジョゼフ・ケッセル賞、フランソワ・ソメール賞、マッコルラン賞受賞!】


《著者》ナスターシャ・マルタン(Nastassja Martin)
1986年生まれ。アラスカとカムチャツカの先住民族を研究対象とするフランスの人類学者。フィリップ・デスコーラの指導のもと、パリの社会科学高等研究院(EHESS)で博士号を取得する。Les âmes sauvages: Face à l'Occident, la résistance d'un peuple d'Alaska(2016)でアカデミーフランセーズのルイ・カステックス賞を受賞した。マイク・マギッドソンと共同監督でドキュメンタリー「トヴァヤン」を制作。

《訳者》高野 優 フランス語翻訳家。ヴェルヌ『八十日間世界一周』『地底旅行』など訳書多数。

《解説者》大石侑香 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。著書に『シベリア森林の民族誌』など。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

27
カムチャッカ半島で現地調査をしていた人類学者がクマに襲われたーまるでフォークロアのような言葉に魅了されましたが、信じられないけれどこれ、ノンフィクション…!クマの攻撃のエピソードに呆然としつつも、ご自身をユーモアたっぷりに眺める視点に笑ってしまいました。全編にわたって、様々な感情をもたらせてくれる言葉に満ちています。再生の道のりと体の中に組み込まれた荒ぶる魂(熊)を見るーある意味人類学者の夢を体現させたのかな?ニヤリとさせられました。2025/10/13

jolly

4
シュールな展開に期待して借りたのに、哲学、信仰な小難しいなにかだった。と思ったりしたけど、解説を読んでノンフィクションだと知る。シュールになるわけないわな。2025/10/03

枇杷と西瓜

2
フランス人人類学者の著者がカムチャッカ半島をフィールドワーク中に熊と遭遇。頬骨骨折、顎をかじられ顔面損傷の場面から始まる。前半はロシア、フランスでの治療の様子。後半から自身の内面へ踏み込む。熊が自分を食べたように自分にもその生きる本能の(他の生き物から見た)爆発的な暴力性を持ち、それが生き物ではないのか、と。自然界では当然の食物連鎖であり人間もその環の中に存在するものなのだ。2025/09/27

ちり

0
“熊と対峙したあとに、こちらの世界で<これから起きること>に対峙して、なおも生きていくというのは、体や魂の構造的な変化をーー変容を受け入れるということだ。熊と出会う前と同様に、これからの私も決して単一ではない。私という、あるひとつの固有の形態を持っていたとしても、私を構成する要素はすべて外から来たものだからだ。単一性とは魅力のある概念だが、それはまやかしにすぎない。私は外から来たあたゆる要素からできている。そして、今回は熊と遭遇したことによって、新しい要素が入ってきたのだ”2025/10/07

mhysd

0
学生の頃中沢新一の「熊から王へ」を始めとするカイエ・ソバージュや「孤独な鳥の条件」が好きだったので変容し越境する意識や神話的世界観に心奪われた。 また男性の学者が理知的に語りだそうとしてきた世界観を女性が主体的に体験しもはや詩のような言葉でしか語り得ないとばかりに描写しているのが大変興味深かった。 作者の本をもっと読みたい。2025/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22498062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品