出版社内容情報
※【試し読み】はこちら(PDF 1,902KB)
「本は人生をすっかり変えてしまう。この事実を、ほかのどんな現代哲学よりも
はっきりと証明してみせたのが、1950年代から60年代にかけて世界じゅうに広まっ
た実存主義だった」
1933年、パリ・モンパルナスのカフェで3人の若者、 ジャン=ポール・サルトル、シ
モーヌ・ド・ボーヴォワール、レイモン・アロンが、 あんずのカクテルを前に、現
象学について熱く語り合っていた。 ここから生まれた新しい思想「実存主義」は、
やがて世界中に広がり、第二次大戦後の学生運動、公民権運動へとつながっていく―
―
ハイデッガー、フッサール、ヤスパース、アーレント、メルロ=ポンティ、レヴィナ
ス、カミュ、ジュネ……哲学と伝記を織り交ぜたストーリー・テリングで世界を魅了
した傑作ノンフィクション。
27か国で刊行! ニューヨーク・タイムズ「今年の10冊」(2016年)
「哲学者」たちが、生を突きとおしたひとりの人間となって立ち上がってくる。かれ
らは、書き、喧嘩し、考え、酔っ払い、ダンスし、生きていた。
世界も自分も、どちらも手放さない思考はいかにして可能なのか。
―――永井玲衣
<本書より>
実存主義を脇へ追いやった華やかな思想たちも、すでにそれ自体がひどく古び、衰退
してしまった。21世紀の関心事は、もはや20世紀後半の関心事と同じではない。もし
かしたら、現代のわたしたちは新しい哲学を探しているのかもしれない。
それならば、試しに実存主義者たちを再訪してみてはどうだろう。
わたしたちはいつのまにか、際限なく監視され、管理され、個人情報を握られ、あら
ゆる消費財を与えられ、それでいて本心を語ったり、秩序を乱したりすることはいや
がられ、人種や性や宗教やイデオロギーによる衝突が終わりにならない現状をつねに
思い知らされている。(略)だからこそ、自由を論じたサルトルの著作を読むとき、
あるいは抑圧の巧妙な仕組みを論じたボーヴォワール、不安を論じたキェルケゴー
ル、反抗を論じたカミュ、科学技術を論じたハイデッガー、認知科学を論じたメルロ
=ポンティを読むとき、最新の話題を読んでいるように感じることがあるのだ。
人種や階級のせいで迫害されている人たちや、植民地主義と闘う人たちにとって、実
存主義は文字どおり視点を変えてくれるものだった。というのも、サルトルはどんな
状況であれ、もっとも虐げられている人やもっとも苦しんでいる人からどう見えるか
で判断せよと主張したからだ。
抽象的なことをいくら考えても難題を解決することはできない。わたしたちは実人生
に即して考えるべきであり、最後にはみずからの存在すべてを背負って選択しなけれ
ばならない。
フランスでは、ガブリエル・マルセルがジャン=ポール・サルトルを攻撃し、サルト
ルはアルベール・カミュと仲たがいし、カミュはメルロ=ポンティと仲たがいし、メ
ルロ=ポンティはサルトルと仲たがいした。そしてハンガリー出身の知識人アー
サー・ケストラーは全員と仲たがいし、路上でカミュを殴った。
哲学は人生のなかに置かれてこそおもしろくなり、同様に、ひとりひとりの人生経験
は、哲学的に見ることでさらにおもしろいものになるとわたしは思っている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おたま
43
最近になって実存主義がまた注目されてきているという。この本では、主として現象学、存在論、実存主義という第二次世界大戦前から戦後にかけて起こってきた哲学的潮流の主要な哲学者たちの、それぞれの主張とともに人間的な交流が描かれている。登場してくるのは、中心にはハイデッガーとサルトルが置かれているが、その関連で、フッサール、ヤスパース、アーレント、レヴィナス、ボーヴォワール、メルロ=ポンティ、カミュ等々、錚々たる人々であり、織りなされていく人間関係。その人間的な関係は、彼らの思想も含めて大変興味深い。2024/04/30
manabukimoto
4
二十世紀、考えることを専門にする人たちが、世界を、人間を、どのように考えてきたのか? フッサール、サルトル、ハイデッガー、メルロ=ポンティ、カミュ…。世界大戦を挟んで、混沌の世界を生きる哲学者たちの、思考の共鳴と反射と衝突と革新。 ネットなき時代、知を求めて人が集うのが興味深い。フッサールがいたフライブルグ。人口十万人、大学や大聖堂があり、知識人の街、現象学の都。大学都市という概念を初めて知る。 SNSで馬鹿でも「多様な」言説が垂れ流される現代と比較すると、哲学という道標がある時代のなんと豊かなこと!2024/11/09
バッシー
4
実存主義者たちの伝記?になるのかな。哲学者の交遊関係や実生活での細かいやりとりをみていくと、人間的なところが見えて面白い。難しい概念だけを扱った哲学書だったら読めなかったと思う。「もちろん思想は興味深いものだが、その人自信のほうが圧倒的におもしろい」とはまさにその通りと思った。2024/08/20
ディス
3
○。長い。図書館で借りて一気に読みに行ったので、後半は疲れてきて目が滑っちゃってた。内容は現象学からの実存主義を、主要な哲学者の伝記も交えながらの縦走。厚い本だが伝記に割かれた部分も多いので、ずっと難しいわけではない。さすがに思想を解説する部分は簡単にはいかないけど。良いのは伝記がセットになっているため、哲学者の人間らしい生活ぶりも同時に描かれていて、当然だらしない部分もある。そのため過剰な神聖視を防げるのと、そもそもその思想がどんな時代で、誰との対話の中で生まれたのかを概観できる点かなと思った。2024/11/09
ドリー
2
圧倒的に濃密な実存主義の栄枯盛衰を描き、詩的であり伝記でもある物語。実存主義が興隆した第二次世界大戦前後。資本主義や共産主義を巡る動乱。こんな時代に生きて思索をした哲学者。サルトル、ボーヴォワール、ハイデッガーを軸に読み解いていく。彼らの人間関係、思想による対立。互いに影響を及ぼし自らの哲学を作り上げていく。ハイデッガーのナチスへの加担、サルトルの共産主義への傾倒。輝かしい哲学者の仮面が崩れ落ちてしまうこともある。それでも、彼らが経験し目の当たりにした世界の片鱗を私たちも体験することができる。2025/02/16
-
- 和書
- スペイン語の感情表現集