新宿学

個数:
  • ポイントキャンペーン

新宿学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 10時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 269p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784314010993
  • NDC分類 213.6
  • Cコード C0021

出版社内容情報

江戸の宿場町「新宿」のまちの今昔そして「未来図」を、土地利用、都市計画の要素も視野に入れながら、様々な切り口で明らかにする。

江戸時代の宿場町として誕生以来、時代を先取りして発展してきた「新宿」のまちの今昔そして未来を、地理地形、街道、遊郭、大名屋敷、上水道、鉄道とターミナル、老舗、歌舞伎町、西口高層街など、土地利用、都市計画の要素も視野に入れながら、様々な切り口で明らかにする。新宿再開発による、緑あふれる「淀橋・追分・御苑 散策大路・散策小路」の実現も提唱。

【著者紹介】
戸沼幸市:都市計画・建築家。早稲田大学名誉教授。国土庁、東京都、新宿区などの都市計画プロジェクトに多数参画。2004年より、早稲田大学公開講座「新宿学」を担当、新宿の歴史を探るとともに新宿再開発の提言を行なう。著書に『人間尺度論』『まちづくりの哲学』(いずれも彰国社)『遷都論』(ぎょうせい)がある。

内容説明

江戸時代の新場と遊郭、玉川上水、大名屋敷が、新宿発展の原点だった。一日350万人の乗降客を誇る世界最大のターミナル駅を中心に、新宿のこれからを展望する。図版90点・「淀橋・追分・御苑,散策大路・散策小路めぐり」まち歩きガイド付。

目次

私の新宿、そして新宿学
「新宿学」序説
新宿のまちの地理・地形・植生
街道・宿場の設置と内藤新宿の変遷
江戸大名屋敷の変遷とまちの移り変わり
江戸を支えた神田上水・玉川上水と新宿
鉄道の発達と新宿東口商空間の発展
新宿文化を創った老舗たち
新宿のエスニックな歓楽街、歌舞伎町界隈
西新宿超高層都市計画―日本初の超高層ビル街の誕生
新宿の未来図

著者等紹介

戸沼幸市[トヌマコウイチ]
1933年青森県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。工学博士・早稲田大学名誉教授。早稲田大学芸術学校校長、日本都市計画学会会長、世界居住学会(EKISTICS)副会長などを歴任。国土交通省、東京都、新宿区などの都市計画プロジェクトに多数参画。2004年より早稲田大学公開講座「新宿学」を担当、新宿の歴史を探るとともに新宿再開発の提言を行なう。現在、新宿研究会会長、新宿区都市計画審議会会長ほか

青柳幸人[アオヤギユキヒト]
1933年山梨県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。住宅・都市整備公団理事、早稲田大学客員教授などを歴任。現在、新宿研究会副会長

高橋和雄[タカハシカズオ]
1938年東京都生まれ。早稲田大学理工学部土木工学科卒業。東京都建設局道路建設部長、新宿区助役などを歴任。現在、財団法人新宿未来創造財団評議委員、国分寺市湧水等保全審議会委員、新宿研究会副会長

松本泰生[マツモトヤスオ]
1966年静岡県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。工学博士。戸沼幸市教授の下、都市景観・都市形成史研究を行なう傍ら、90年代から東京の階段を訪ね歩く。現在、早稲田大学理工学術院客員講師、埼玉大学・尚美学園大学講師(共に非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポン・ザ・フラグメント

1
新宿に働く者として一応読んでおこうかな、という感じで手に取ったものの、読後まとまった感想は特にない。いくつかバラバラの雑知識を知ったかなという程度。たとえば、大岡越前に潰されて内藤新宿は半世紀さびれていたとか、新宿遊郭は震災で焼けなかったので吉原や洲崎の客が回ってきて繁盛したとか。そういえば大昔オフクロが新宿で暮らしていたんだった。マーケットがどうしたとか、フジテレビの社員とつきあったとか言っていたから、一度そのあたりの話をきちんと聞いてみよう。2013/06/13

Yuji Ozaki

1
○○学、何でも学問にしちゃうあたりがどうかと。2013/05/19

Teo

1
新宿学と言う本のタイトルにちょっと過大な期待をしてしまったかもしれない。冒頭はこれまでの新宿の大まかな成り立ちを知っていれば復習みたいな内容となっている。一方第3章はあまり知らないジャンルなので新しく知る部分もあった。但し、本のタイトルから期待していたのはこれまでに集積された新宿に関する情報から新しい見方を提示してくれるものなのではないかと言うもので、そう言う点からは期待を外された。2013/03/27

rbyawa

1
d040、もともと新宿の近くで育ったので内藤新宿、新宿御苑(行ったことないかもw)、玉川上水、甲州街道なんてのはよく聞くんですが、さて、それぞれ一体どういうものだったか知ったのはわりと最近。山手線、中央線、東京市電、京王線、西武線(今のと違うよ)、小田急の順に路線がこの地に来て、東口は宿場兼ね黙認花街、関東大震災のあとに三越、ほてい屋、伊勢丹などの百貨店がやってきて戦後に赤線、闇市。西口は小田急、京王の百貨店に淀橋浄水場がなくなっての再開発。そういやトロリーバスがいた時期もあったんですが書いてなかったなw2013/03/22

May

0
新宿のことをざっと知るのに良い。2014/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5478215
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。