学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方

個数:
電子版価格
¥2,145
  • 電子版あり

学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方

  • ウェブストアに50冊在庫がございます。(2025年05月29日 13時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313654839
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

◆もう「静かに!」と言わなくてOK!
子どもが自ら集中する、目からウロコの指導法!◆
◎クラスが騒がしいときこそ「小声で」話す
◎「全員」ではなくまずは「聞いてくれる子」に向けて話す
◎「先生の話は、聞いていないことがあってもいいです」

「クラスがいつもざわざわして落ち着かない」
「静かに!と声を張り上げてばかり」
思い描いたように学級経営がうまくいかず、
ついイライラしたり、焦ったりしていませんか?

子どもに「話を聞いてほしい」と願うばかりに怒ってしまう。
このような指導では、仮にクラスが静かになったとしても、
子どもが萎縮してしまい、自主性は育ちません。

一方で、臨機応変に、自発的に聞くことができるクラスでは、
人前で発表できなかった子ができるようになったり、
友だち同士で困っていることを助け合うようになったり……と
子どもの力がどんどん発揮されます。

自立心旺盛で、思いやりあふれるクラスを育てるには、
まず、先生の口ぐせを変えましょう!

本書では、学校生活の中で対応に困る場面で
具体的にどのような言葉かけや指導をしていけばいいのか伝授します。
今日からクラスが、「先生・友だちの話を聞くのが大好き」な子であふれます!

内容説明

騒がしい時こそ「小声」で話す、まずは「聞ける子」に向けて話す、絵本やゲームで楽しみながら聞く練習をする…など子どもが自分から耳を傾ける指導術が満載!

目次

1章 どんな先生でも、どんなクラスでも!聞き上手なクラスを育てる方法!(子どもの「聞く力」がクラスづくりの明暗を分ける!;指導の基本1 話を聞くことのメリットを実感させよう;指導の基本2 「静かにしなさい」の押しつけをやめよう;指導の基本3 教師自身が聞く姿勢を大事にしよう)
2章 子どもが自然と聞くようになる!ちょっとした指導のコツ(「話は聞いた方が得」と実感させよう;「ちゃんと話を聞きなさい」では伝わらない ほか)
3章 どの子も夢中で引き込まれる!楽しみながらできる聞く力トレーニング(短時間でできる「朝のクイズ」;どの子も集中して聞きたくなるゲーム ほか)
4章 ざわつきはじめたクラスに効く!困った場面ではこうしよう(「何度言っても話を聞かない子」は無理に変えようとしない;「静かに教室移室できない子」には他者目線を与える ほか)
5章 保護者や同僚とうまくいく!教師が「聞く力」をつけるには?(教師の仕事は「聞く力」が9割!?;子どもの話にとことん付きあおう ほか)

著者等紹介

松尾英明[マツオヒデアキ]
千葉県公立小学校教員。「自治的学級づくり」を中心テーマに千葉大学教育学部附属小学校等を経て研究し、現職。単行本や雑誌の執筆の他、全国で教員や保護者に向けたセミナーや研修会講師、講話等を行っている。学級づくり修養会「HOPE」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

7
今日から出勤。7月中に全てのやることを片付けたのでこの1週間はひたすら教育関係の積読本を学び読み。聞く力が全ての根本。もう一度基本に立ち帰らさせてくれる内容。聞く・話す力の総合力を図り、つける場としてクラス会議も、初めてやってみようかな?と思った。喧嘩のとき、聞き逃した子に、友達の話を聞かせるためになど時々で語る教師の言葉、大事だと思う。2024−74 8月中に90冊まで伸ばそう。2024/08/19

あべし

2
 特別な配慮を要する子の多い学年を持っていたことがあります。私は、そういった子どもたちに振り回されてしまい、ほとんど力をつけてあげることができませんでした。その特性の一つが「話を聞けない」というものです。  自分の話をしたくてたまらない。止められない。だから、前で人が話しているのに、平気で教師と同じくらいの音量で話してしまうのです。そういう子がクラスの4分の1いました。  私は、初めは聞いている子にしっかり話していました。しかし、これでは収拾がつかなくなりました。初めの手立てが甘かったのだと思いました。2024/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21415392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品