やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 21時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313654112
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

やってみよう! 小学校のオンライン授業! 
はじめての先生や学校でも、ごくごくカンタンに取り組みやすい方法が満載! 
無理なく取り組める実践例がたくさんあり、自分の学校や教室でのアレンジのアイデアもどんどん膨らむ!
子どもたちとつながるための使いやすいツールや方法もわかる待望の1冊!

内容説明

子どもたちとつながれる!離れていても授業ができる!子ども同士が笑顔でやりとり!オンラインでできる子どもとの場づくりや、子どもの学びのサポート、オンライン授業のはじめ方、授業づくりのヒントがたくさんの実践からわかる!

目次

第1章 いまこそオンライン授業をはじめるときだ!(学校休業中でも子どもの学びを保障したい;オンライン授業の主なかたち;各地でオンライン授業がはじまった!;ここからはじめようオンライン授業;オンライン授業で身につく力;オンライン授業に横たわる課題)
第2章 やってみよう!オンライン授業とオンラインの子どもとの場づくり(子どもとのつながりをつくる;子どもと楽しむことを共有する;既存のコンテンツを使った課題を出す;メッセージをやりとりする;ビデオ会議ツールによる双方向の授業)
巻末座談会 オンライン授業の環境をつくっていくには(堀田龍也;樋口万太郎;鈴谷大輔)

著者等紹介

樋口万太郎[ヒグチマンタロウ]
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、京都教育大学附属桃山小学校に勤務。全国算数授業研究会幹事、関西算数授業研究会会長などに所属。学校図書教科書「小学校算数」編集委員

堀田龍也[ホリタタツヤ]
1964年熊本県生まれ。1986年東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程数学選修卒業。1995年電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻博士前期課程修了。2009年東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻博士後期課程修了、博士(工学)(東京工業大学)。現在は東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻・教授、文部科学省中央教育審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

18
仕事のために読む。が、うちはロイロノートやズームは使わない方針だから、参考にならない部分が多々あり。ゴールデンウィーク明けから、どうしていくかなぁ。2021/05/02

ぴーたん

4
今回の緊急事態において、試行錯誤しながらの実践についてまとめた本です。文科省の担当課長も「今回の非常事態において、あらゆる手段を活用して児童生徒の学びを保障することが大切」「これからはICT機器を使わないことに説明責任が出てくる」という危機感をあらわにしています。お試し的な朝の会から、動画サイトを活用した実践や、同時双方向型のオンライン授業まで、順を追って書かれています。 巻末の座談会では、実際の学校の事例について、いつ、どのように、誰が意思決定し業務を遂行していったかをまとめています。 2020/07/26

fukura

2
実践2021/03/12

ジーフー

2
まさにリアルタイム。(今読んでいた自分は遅い気がするが。)すでに続編も出ているが、これは面白いし、役に立つ。どのようにオンライン授業に踏み込んだかの手続きや、子供達との取組が非常に具体的。管理職や保護者とのやり取りもあり、生々しいことこの上ない。 良かったです。2021/01/05

ハメ・ドゥースト

2
★☆☆できない理由を探すのではなく、まずできることから始めることの必要性を痛感。2021年4月からの一人1台タブレット導入に向けて、今、できることから始めよう。2020/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15956584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品