対話でみんながまとまる!たいち先生のクラス会議

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

対話でみんながまとまる!たいち先生のクラス会議

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784313653900
  • NDC分類 375.18
  • Cコード C0037

出版社内容情報

いまSNSで大注目のたいち先生による初の単著!

クラス会議を取り入れれば、
子どもが主体的になり、クラスがまとまるようになる!


「クラスが騒がしい」「男子が下品なことを言う」「給食の量が少ない」
「友だちに消しゴムをちぎられた」「自分の好きな人と同じ班になりたい」
「係の仕事をやってくれない人がいる」「電車の話ばかりする友だちと話したくない」
「母親がスマホを買ってくれない」「弟がゲームを壊す」など、
クラスには問題や子どもの悩みがいっぱい!

こうした問題をすべて子どもの対話で話し合えるのがクラス会議!
本書は、クラス会議が成功するための準備や秘訣、実践事例をまとめた一冊です。

内容説明

アドラー心理学に基づく学級経営で子どもが変わる!

目次

第1章 クラス会議とは?(クラス会議とは?;なぜいまクラス会議? ほか)
第2章 クラス会議が成功する準備・練習(クラス会議の必要性を共有する;進行や役割を子どもに任せる ほか)
第3章 クラス会議の実際の進め方(クラス会議は5つのステップで進めよう;場をあたためる!ハッピーサンキューナイス ほか)
第4章 クラス会議の実践事例(学芸会の出し物をみんなで考える!;電車の話ばかりする友だちと仲直り! ほか)
第5章 こんなときどうする?Q&A(クラス会議がうまくいかない;議題がうまく解決しない ほか)
付録

著者等紹介

深見太一[フカミタイチ]
1981年生まれ。愛知県公立小学校勤務13年目。3児の父。クラス会議講師として、全国各地で講座を多数開催。子どもが主体的になるクラス会議を広めるため、TwitterやYouTubeではたいち先生として実践を発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

江口 浩平@教育委員会

20
【教育書】深見先生から献本していただき、読了。もともとクラス会議は気になっており、今年度から本格的に実施していたこともあり、課題意識ともマッチして良かった。気軽に手にとって読めるようになっているが、赤坂真二先生のクラス会議本と併せて読むと更に自分の学級に活かせるように思う。クラス会議は子どもたちに自治的能力を育み、個々に寄り添う思いやりをも醸成する。ぜひ全国の先生方に知っていただきたい実践である。2020/02/23

13
今週からクラスで取り入れようと思ってもう一度読んだ。道徳も、前を向いて堅苦しい雰囲気だと意見がでないことがあるから、このわっかのスタイルでやれたらいいな。とりあえず、議題提案シートと司会進行の紙を作って取り組みはじめたい。時間的には2週間に1回しかできなさそうだけど。2021/05/30

7
個人の問題もクラスの中で起きていたらクラスの問題。クラス会議をして解決していくことを通してクラスがまとまる、という本。学級会との違いは①椅子だけで円を作って話し合いので雰囲気がフランク②個人の悩みも議題にできる③全員が活躍できる。①に関しては、良い雰囲気で話せると思う。②は個人名をどこまで出すかというのは問題になる。職場で「○○さんが無駄話ばかり。どうしたらいいか」なんて話せないのと同じ。③は承認の場が増えるので良いと思う。「ハッピーサンキューナイス」は帰りの会とかでもできそうなアイスブレイクだと思った。2020/10/14

Takumi

2
会議ファシリテーションの手法を学校教育、クラス教室に翻案したテキストです。興味深く読みながら、こうした大人の先生がいる場を子ども時代に経験したかったと思いました。一方で、今の時代は大人だけでなく子どもたちもこうしたコミュニケーションが必要とされていることを再認識します。2021/01/20

かるー

1
学びのベースを対話にシフトしようと考えた時、その土台になり得るのがクラス会議という取り組みだと感じる。形に拘らず、本質を見極めてスモールステップではじめたい。2024/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15082612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品