子どもとつくる教室リフォーム―クラスがワクワク楽しくなる!

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

子どもとつくる教室リフォーム―クラスがワクワク楽しくなる!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 04時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313653276
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報



岩瀬 直樹[イワセナオキ]

馬野 友之[ウマノトモユキ]

伊東 峻志[イトウシュンジ]

内容説明

いままで先生がやっていたネームシール貼りや掲示物の掲示も、子どもに任せてみるとワクワクと楽しい教室に変わる!キラキラモールを使って掲示物コーナーも楽しく!クラスの真ん中にみんなが集まれるベンチコーナーをつくったりも!教室がどんどん変わる!クラスがみるみる自立する!信頼ベースの学級ファシリテーションによる教室リフォームプロジェクト事例集!

目次

第1章 教室リフォームプロジェクトが、子どももクラスも変える!(子どもが自分で考える教室リフォームプロジェクト!;教室リフォームプロジェクト開発秘話(?) ほか)
第2章 こうしたらうまくいく!教室リフォームプロジェクト(事前に任せる範囲を決めよう;リフォームに必要なものを準備しよう ほか)
第3章 やってみたらこんなに変わった!教室リフォーム実践事例(教室リフォームプロジェクトから見えてきたもの;教室は誰のもの? ほか)
第4章 子どもの主体的・対話的な学びの場を作るために(学習環境の重要性;自らの手で学習環境を改善していくことの価値 ほか)

著者等紹介

岩瀬直樹[イワセナオキ]
1970年生まれ。埼玉県公立小学校教諭を経て、東京学芸大学教職大学院准教授。ファシリテーター。NPO「Education Future Center」理事。西脇KAI所属

有馬佑介[アリマユウスケ]
1981年生まれ。私立桐朋学園小学校教諭

伊東峻志[イトウタカシ]
1984年、東京生まれ。東京都公立小学校教諭

馬野友之[ウマノトモユキ]
1982年大阪府生まれ。埼玉県公立中学校社会科教諭。日本イエナプラン教育協会会員。 JAAF公認ジュニアコーチ(陸上競技指導員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AKO

4
素敵な取組。取り組むにあたって、さまざまな難題はあるだろうけど、小さなことでもできそうなことから始めていけたら良いと思った。何事も自分の意思で動いてこそやりがいがあるし、楽しくなる。季節感も出していけたらいいな。2017/04/09

BECCHI

4
教室リフォームは、2年連続で自分も取り組んできた。その中でもっと子供たちのアイデアを拾いたいなー。とか、もっと子供たちのオーナーシップを育みたいなぁとか。そんな思いがあったが、それを解決してくれるような実践が書いてあった。例えば、付箋でアイデアを募るということ。それから、ロッカーの番号を貼ること。来年度取り組みたいことが、たくさん書いてあった。更に子供たち主体のクラスを作っていくために、今後も参考にしていきたい。一気に読めた!2017/03/18

jotadanobu

3
できるところからやってみたいなぁと、感じる。以前から気になっていた。こういう取り組みは、ともすると実践することが目的化してしまいそうだが、そうではなく、ページ数が割かれているように何をめざすのかということを物凄く大切にした実践だと思う。学びのオーナーシップを子どもに預けて行くという教師の覚悟が必要だ。2017/07/26

aosen

3
理論的に、自分が至っていないところ、知らないところがたくさんありました。3人の先生の実践記録もとても素敵でした! ブログに詳しく書きました。 http://aosenn.hatenablog.com/entry/2017/04/09/1649472017/04/09

ぴーたん

2
小学校の教室を生徒の手で学びやすくなるようリフォーム!先生が1人で突っ走るのではなく、生徒がどう過ごしたいのか、自治の第一歩に良さそう。とはいえ、小学校は生徒も小さいしどんどん生徒の数が減っているのでスペースあるのかな?高校はいっぱいいっぱいで畳スペース作ったりは厳しそう。2017/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11503344
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品