内容説明
なぜ仕事のできる先生は帰るのが早いのか?教師の抱える膨大な仕事をサクサク進めるための仕事の見切り方、こなし方から、人間関係のマネジメント法まで、これ1冊でわかる!
目次
第1章 時間の使い方で、あなたの「教師人生」が変わる!(仕事の「優先順位」の決め方はいたってシンプル;「効率化」でアップするのは給与ではなく○○力 ほか)
第2章 ちょっとの手間が大きな差になる!仕事の時間術(仕事における「自分のスイッチ」をつくる;仕事にも「時間割」があることを知っておく ほか)
第3章 クラスの信頼を獲得する!子どもへの時間の使い方(子どもとかかわる上で「たくさんとるべき時間」とは?;目の前の「子どもたちの状況」をよく見る ほか)
第4章 保護者とはタイミングで勝負せよ!5秒を制す対応術(あなたの「第0印象」はこう決まる;保護者は「遠距離恋愛中の恋人」と同じ ほか)
第5章 職員室で「できる先生」と思われる!上司・同僚とつきあう時間のルール(先生はみんな「違って」あたり前;仕事の締め切り・ルールは「事前に」確認する ほか)
著者等紹介
栗田正行[クリタマサユキ]
千葉県生まれ。一度は憧れて教員になるも退職、飲食業を経て、塾講師へ転身。その経験をもとに、いま一度、教職を選んで現在に至る。書籍や連載の執筆に加え、講演や校内研修の講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
boo
12
すごく目新しいことはありませんが、自分の時間の使い方を見直すきっかけにはなったかな。今年度仕事の早くて出来る方と組ませていただいているので学ぶことばかりです。優先順位と集中することが大事だと今回は読み取りました。2018/09/09
nanaco-bookworm
1
How toモノ。軽〜くサッサと読み終えられる本。でもまあ買って損したとは思わないです。ほとんど知ってることだったけど、知らなかったこともいくつかあり、試しに実行してみて役に立っています。2017/06/03
箱入り嫁
0
仕事は速さより「やる順番」が大事2016/04/20
イチタカ
0
教師として、自己投資の時間を作りたいと思って買った本。大変役に立ち、即実践できることも多い。行動面だけでなく、考え方にも言及している。見開きごとに構成されているので、自分の興味のあるところから読める。2016/03/03
Megumi Tukidate
0
相互貸借 ・仕事は引き算→手の抜きどころ探しが時間を生み出すための必要なスキル ・時間を増やしたければ、モノを減らす ・ズーニンの『初動4分間の法則』→面倒くさそうでもまず取り組んでみると終わっている2023/04/26
-
- 和書
- 相続手続きマニュアル事典