- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
学校管理職試験論文の書き方を詳しく、わかりやすく伝えるロングセラーの改訂版!
今版では、全編を見直し、最新情報を盛り込んだほか、以下の新規項目を追加しました。
○「最新教育課題の模範解答例」として新たに8本の論文を追加
・令和の日本型教育の構築
・緊急事態を想定した学校の危機管理
・教員の働き方改革
・感染症対策に対応した学校経営
・プログラミング教育の推進
・個別最適な学びと協働的な学びの実現
・GIGAスクール構想の実現
・STEAM教育の推進
目 次
第1編 合格論文を書く技術
第1章 評価される大論文の書き方
第2章 差がつく小論文の書き方
第3章 ダメ論文の添削改善例
第4章 職務論文の書き方
第2編 模範論文
第5章 最新教育課題の模範解答例
第6章 校長論文の模範解答例
第7章 教頭論文の模範解答例
第8章 事例問題の模範解答例
第9章 小論文の模範解答例
内容説明
どんな問題でも書けるようになる!最新・頻出テーマを収録!模範論文を77本掲載。
目次
第1編 合格論文を書く技術(評価される大論文の書き方;差がつく小論文の書き方;ダメ論文の添削改善例;提出論文の書き方)
第2編 模範論文(最新教育課題の模範解答例;校長論文の模範解答例;教頭論文の模範解答例;事例問題の模範解答例;小論文の模範解答例)
著者等紹介
久保田正己[クボタマサミ]
学校管理職試験研究会会長。1948年埼玉県生まれ。東洋大学経営学部卒。大学卒業後、金融機関に勤務したあと、1975年に埼玉県の小学校教員になる。39歳で教頭試験に合格、42歳で教頭、44歳で校長試験に合格、47歳で校長となり(教頭・校長ともに当時県下最年少で着任)、教頭5年、校長13年の学校管理職生活を送る。学校管理職試験研究会を組織し、多くの校長・教頭試験合格者の育成を図る。学校安全の普及と向上への貢献から、平成20年度文部科学大臣賞表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 辺境の国アメリカを旅する