出版社内容情報
こんなとき、どうする!? 自治体で奮闘する係長に贈る「判断力」を養うための1冊! 部下指導、業務管理、上司の補佐、外部対応等にまつわる様々な困った場面にどう対応すべきかをクイズ形式で出題! 昇任試験対策にも役立つ!
【目次】
第1章 「判断の軸」を養うための基礎知識
①判断の前に知っておきたい「係長の3つの役割」
②現場を動かすための3つのスキル
③係長が判断するために持つべき視点
④的確に判断するためのステップ
⑤完璧な判断より、最善の判断を
第2章 「部下指導」の判断力を鍛える20事例
①業務を覚えられない若手にどう向き合うか?
②遅刻や早退を繰り返す新人にどう対応するか?
③周囲から孤立している係員をどう支援するか?
④指示待ちで消極的な係員にどう変化を促すか?
⑤越権行為を行う部下にどう対応するか?
⑥同僚を手伝って担当業務が疎かになる職員をどうするか?
⑦命令に従わない年上の係員にどう向き合うか?
⑧外部からの電話が多い係員をどう指導するか?
⑨住民対応ができない係員をどう指導するか?
⑩気分に左右される係員をどう安定させるか?
⑪超勤手当の不正受給が疑われる職員にどう対処するか?
⑫ミスが多い係員をどう指導するか?
⑬勤務中にぼんやりしている職員にどう対応するか?
⑭他部署と調整できない職員をどう支援するか?
⑮前例踏襲に固執する係員にどう対応するか?
⑯対立する2人の係員にどう折り合いをつけさせるか?
⑰問題を放置してしまう係員にどう行動を促すか?
⑱後輩を厳しく指導する係員にどう対応するか?
⑲勤務中に不適切なSNS投稿をする係員にどう注意するか?
⑳LGBTの職員からの告白にどう向き合うか?
第3章 「業務管理」の判断力を磨く15事例
①年度当初に業務分担ができていない状況にどう対処するか?
②業務の進捗が見えない中でどう把握するか?
③ムダな作業を見つけたらどう改善するか?
④1日の中で複数の業務をどう仕上げるか?
⑤一担当者としての業務をどうさばくか?
⑥複数の業務をどう整理し、どう進めるか?
⑦年度途中で状況が変わったらどう対応するか?
⑧他部署と連携が取れないときどう打開するか?
⑨システムダウンによる業務の混乱にどう対応するか?
⑩前例踏襲の予算要求をどう見直すか?
⑪住民に誤った通知をしてしまったときどう対応するか?
⑫配慮が必要となった職員にどう対応するか?
⑬係長自身が急病になったとき業務をどう継続するか?
⑭組織的な不正が疑われる職場にどう向き合うか?
⑮公益通報による混乱をどう収拾するか?
第4章 「上司への対応」の判断力を高める20事例
①部下とコミュニケーションを取れない課長にどう対応するか?
②なかなか判断を下さない課長にどう働きかけるか?
③細かな点にまで口を出す課長にどう向き合うか?
④部下の好き嫌いが激しい課長にどう対応するか?
⑤責任を係長に押し付ける課長にどう対処するか?
⑥情報を共有しない課長にどう働きかける
内容説明
部下の変化にどう対応するか、複数の業務をどうさばくか、上司・住民とどう折り合いをつけるか―。その判断に、「根拠」と「自信」を。昇任試験対策にも役立つ!
目次
第1章 「判断の軸」を養うための基礎知識(判断の前に知っておきたい「係長の3つの役割」;現場を動かすための3つのスキル ほか)
第2章 「部下指導」の判断力を鍛える20事例(業務を覚えられない若手にどう向き合うか?;遅刻や早退を繰り返す新人にどう対応するか? ほか)
第3章 「業務管理」の判断力を磨く15事例(年度当初の業務分担ができていない状況にどう対処するか?;業務の進捗が見えない中でどう把握するか? ほか)
第4章 「上司への対応」の判断力を高める20事例(部下とコミュニケーションを取れない課長にどう対応するか?;なかなか判断を下さない課長にどう働きかけるか? ほか)
第5章 「住民・議会・マスコミ対応」の判断力を伸ばす15事例(ハードクレーマーからの連日の苦情にどう対処するか?;町会長からの申し入れにどう対応するか? ほか)