内容説明
古代の日本の人々の暮らしはどうだったか?旧石器時代の埋納と祭祀・縄文の土偶と祭祀、弥生の祭器と祭祀など、「祭り」から古代の人々の暮らしをさぐる。
目次
1 旧石器時代の祭祀―狩猟者の儀礼、思考、想像力(象徴的意味の解釈;後期旧石器時代のシンボリズム ほか)
2 縄文時代の祭祀―土偶を中心として(山梨県の縄文中期の土偶の変遷;土偶の形態分類 ほか)
3 弥生時代の祭祀(弥生時代の祭祀とは何か;儀礼・祭祀の考古学的証拠 ほか)
4 古噴時代の墓の祭祀(死者への想いと墓;前方後円墳の時代 ほか)
5 古代の祭祀―その多面性を出土文字資料からさぐる(「出土文字資料」研究事始め;文字に込められた祈り ほか)
著者等紹介
安斎正人[アンザイマサヒト]
1945年生まれ。東京大学卒業。東京大学大学院人文社会系研究科助教
小野正文[オノマサフミ]
1950年生まれ。國學院大學卒業。山梨県教育委員会
黒沢浩[クロサワヒロシ]
1963年生まれ。明治大学大学院修了。南山大学人文学部准教授
椙山林継[スギヤマシゲツグ]
1940年生まれ。國學院大學大学院修了。博士(歴史学)。國學院大學教授
平川南[ヒラカワミナミ]
1943年生まれ。山梨大学卒業。国立歴史民俗博物館館長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。