シンポジウム 邪馬台国が見えた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 252p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784311202476
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0021

内容説明

邪馬台国はどこか!『魏志』倭人伝の新解釈―三角緑神獣鏡は卑弥呼の「銅鏡百枚」か。考古学と文献史学から所在地をめぐる白熱の討論。

目次

第1部 「銅鏡百枚の謎」―邪馬台国所在地論争を整理する(卑弥呼の銅鏡百枚;銅鏡百枚と三角縁神獣鏡;邪馬台国九州説と考古学;卑弥呼の鏡は後漢式鏡、三角縁神獣鏡は古墳時代の国産鏡;討論 鏡から見た「邪馬台国」)
第2部 文献史学から邪馬台国問題を整理する(邪馬台国は九州か大和か;東アジア世界の臣服関係;東アジア世界の三韓と倭;三国鼎立時代の国際関係;討論 文献から見た「邪馬台国」)

著者等紹介

樋口隆康[ヒグチタカヤス]
1919年、福岡県に生まる。京都帝国大学文学部卒業。京都大学教授を経て現在、奈良県立橿原考古学研究所所長、泉屋博古館館長

平野邦雄[ヒラノクニオ]
1923年、島根県に生まる。東京大学文学部卒業。東京女子大学名誉教授。現在、横浜市歴史博物館館長

奥野正男[オクノマサオ]
1931年、北海道に生まる。美唄東高校(定時制)卒業。現在、宮崎公立大学教授

金子修一[カネコシュウイチ]
1949年、東京都に生まる。東京大学大学院修士課程修了。現在、山梨大学教授

鈴木靖民[スズキヤスタミ]
1941年、北海道に生まる。国学院大学大学院博士課程修了。現在、国学院大学教授

関和彦[セキカズヒコ]
1946年、東京都に生まる。早稲田大学大学院修士過程終了。国学院大学博士(歴史学)。現在、共立女子第二高等学校教諭、国学院大学文学部兼任講師

高島忠平[タカシマチュウヘイ]
1939年、福岡県に生まる。熊本大学法文学部卒業。現在、佐賀女子短期大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品