ふくろうの本<br> 図説 バルカンの歴史 (増補4訂新装版)

個数:

ふくろうの本
図説 バルカンの歴史 (増補4訂新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 17時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 183p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784309762883
  • NDC分類 239
  • Cコード C0322

出版社内容情報

紛争から共存へ、多民族・多国家ゆえの争いと平和構築の歴史を、最新情報までカバーした増補改訂新版。バルカン史の決定版。

内容説明

多民族・多国家地域ゆえの争いと平和構築の歴史を、最新情報まで網羅。バルカン研究第一人者による決定版。

目次

バルカンとは
第1章 ビザンツ帝国とバルカンの中世国家
第2章 オスマン帝国の支配
第3章 ナショナリズムの時代
第4章 民族国家の建国―対立と協調
第5章 危機の時代
第6章 多様な国家を求めて
第7章 ヨーロッパ統合のもと

著者等紹介

柴宜弘[シバノブヒロ]
1946年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)修了。この間、ユーゴスラヴィア政府給費留学生として、ベオグラード大学哲学部歴史学科に留学。敬愛大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。定年退職後、城西国際大学特任教授、東京大学名誉教授。東欧地域研究、バルカン近現代史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nat

29
図書館本。ヨーロッパの歴史の本を読んでいて、バルカンのことが知りたくなった。しかし、まず地理的な知識も足りず、理解するのが難しかった。世界史ではバルカンは「ヨーロッパの火薬庫」といった感じで学習した思い出があるが、それだけではない複雑な歴史があった。何より驚いたのはバルカンは、13世紀末からオスマン帝国に支配されていたということだ。多くの国の関わりを知ることが、今に繋がると感じた。学生時代は、日本史に興味があって、世界史は今ひとつだったが、今になって世界史の面白さが少しわかってきた気がする。

春ドーナツ

13
ブルガリアとセルビアとルーマニアの間に横たわる山脈をトルコの人々は「樹木におおわれた山」、バルカンとなづけた。ユーゴスラヴィアに変わる前は「セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国」、てかWikipediaで調べたけれどユーゴって「南スラヴ人の土地」という意味なんだ。たぶんセルビア語。先日のアルバニアって旧ユーゴだっけつう勘違いは完全に解消された。セルビアの人たちは連邦を維持したかったことから端を発するNATO空爆(厳密にはその前にいろいろある)。というか、いろいろあり続けている。そして、岩波新書へ。2023/01/14

ジュンジュン

12
古来交通の要衝であり、外部からアクセスしやすい地理的条件から、民族、宗教、言語が混ざり合うバルカンの歴史。産業革命も市民革命も経験せずにナショナリズムの波が押し寄せた近代。長い試行錯誤の末、現在EUへ合流しようとしている。改訂を重ねた結果、同シリーズとしては異例な170ページ。だからかな?内線(内戦)、賛歌(参加)と誤変換が散見するのはご愛敬⁈2023/03/20

ふぁきべ

9
バルカン半島の通史を充実した写真や地図とともに学べるが、内容としては簡単ではあるものの立ち入った内容も多い。バルカンという地域自体が民族、宗教、言語のどれをとっても非常に多様なうえ、地域における支配的な国家も正教のビザンツとロシア、イスラームのオスマン、カトリックのハプスブルクと多様性に満ちている。そんな地域に西欧的な国民国家という概念が持ち込まれたことが20世紀から21世紀にかけての紛争の歴史に繋がったことは言うまでもないだろう。2021/06/11

紫の煙

9
最も歴史が分かりにくい地域である。自分が世界史を習った時から国境線や社会体制は大きく変わった。ルーマニアやブルガリアは行ってみたい。2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14646445
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。