内容説明
かつて露店に並んだ昭和玩具コレクション掲載。
目次
おやつ屋台の巻(わた菓子;アンズあめ ほか)
お遊び屋台の巻(射的;輪投げ ほか)
おもちゃ屋台の巻(おもちゃ;お面 ほか)
お食事系屋台の巻(昔の食べもの屋台;焼きそば ほか)
消えゆく屋台、生まれる屋台の巻(ひよこ売り;虫売り ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
40
縁日やお祭りにウキウキとした幼い日の記憶。もちろんお目当ては、ずらりと参道に並ぶ露店だった。金魚すくい、水ヨーヨー、くじ引き、りんご飴、わた菓子、たこ焼き、焼きそば…挙げればきりがない。べっこうあめ、カタヌキ、スマートボールって今でもあるのだろうか。時代と地域差で、見たことのある露店は変わってくるのだろうな。憧れだったアンズあめ(関西にはなかった?)に、浅草寺の境内で出合えた日のことは今でも覚えている。当たらなくても引きたいくじ、食べ切れたためしのないりんご飴、一緒にいた家族や友達の笑顔とともに思い出す。2023/01/21
る*る*る
23
30もの屋台が、並ぶ並ぶ〜♬脳内秋祭り開催中です( ´ ▽ ` )ノ『おやつ屋台』では、そのおやつができるまでを簡単絵図で解説。『お遊び屋台』では、遊びのこつヒントも♪時々『駄玩具コレクション』で、見開きページいっぱいに写真で紹介あり。ふしぎなけむり/うつしえ(上から擦って貼るシールのこと)/立体シール…懐かしい〜♡ 職場図書へも購入したい。日本の祭りを調べる学習が、高学年にあったはず!2015/09/28
あや
2
代表的な縁日の屋台をそれぞれ図やイラストで紹介。普段なかなか知ることができない店主側の事情も書かれていて面白かった。唯一見たことも聞いたこともなかったのは「玄米パン」。北海道ではベビーカステラ(未掲載)は「東京ケーキ」と呼ばれているし、東京が舞台の漫画で牛串の屋台も見たことがあるし、きっと細かい地方差があることだろう。早くお祭りできるようになるといいなぁ2021/09/24
なー
2
★★★★☆ どちらかというと東日本の屋台に重きを置いて書かれているのかな?イカの姿焼きとかあんず飴とか、見た事ないので興味深かった。腕の良いテキ屋さんが作ると綿菓子や水風船がなかなか萎まないとか、若手のテキ屋はお面等の売り物、中堅はお好み焼や焼きそばの粉ものを担当する等、知らない事がいっぱいだった。最近お祭りなんて行ってないけど、久しぶりに屋台を眺めたくなった。2017/07/06
柚香
2
縁日大好き 屋台大好き あの騙された感が醍醐味だよね 最近の屋台は店先に免許証そのまま貼り出してるんだよね 名前も住所もそのまんま 付箋で目隠しでもしたらいいのに2014/08/13
-
- 電子書籍
- 就職四季報 働きやすさ・女性活躍版20…