内容説明
刻々と塗り変えられる日本史の定説。今までの常識が音を立てて崩れていく。
目次
1 縄文・弥生時代のここがハッキリしない!―たとえば「縄文人」は弥生時代以後、どうなったかわかっていない…
2 古墳時代のここがハッキリしない!―たとえば「前方後円墳」は、どちらが前とは決まっていない…
3 飛鳥時代のここがハッキリしない!―たとえば「大化改新」で本当に改革が行われたか、疑いがある…
4 奈良・平安時代のここがハッキリしない!―たとえば「平安遷都」が行われた真因はあやふやなまま…
5 鎌倉・室町時代のここがハッキリしない!―たとえば「鎌倉幕府の成立」は、いつの時点か確定されていない…
6 戦国時代のここがハッキリしない!―たとえば「鉄砲伝来」は、ポルトガル人が最初というのは怪しい…
7 江戸時代のここがハッキリしない!―たとえば「赤穂浪士」が四十七士だったとは決めつけられない…
感想・レビュー
-
- 和書
- 奇妙で不思議な樹木の世界
-
- 和書
- 天啓者の宗教ほんみち