河出新書<br> 日本の国家予算―260兆円の使いかた

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

河出新書
日本の国家予算―260兆円の使いかた

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月22日 11時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784309631820
  • NDC分類 344.1
  • Cコード C0233

内容説明

わかりづらい国家予算の使い道を解説。今あきらかになる、「日本」の家計簿!

目次

第1部 総論(国家予算は国の戦略;一般会計の中身 ほか)
第2部 一般会計(社会保障関係費―安心して生活するためのお金;文教及び科学振興費―教育・科学のお金 ほか)
第3部 特別会計(交付税及び譲与税配付金特別会計―地方のためのお金をまとめた会計;地震再保険特別会計―巨大地震に対応するための政府保険の会計 ほか)
第4部 政府関係機関(沖縄振興開発金融公庫―沖縄のための政府系金融機関;株式会社日本政策金融公庫(JFC)―国民のための政府系金融機関 ほか)
第5部 独立行政法人(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

21
国家予算を見れば、国の戦略や進もうとする方向性がわかる。予算書を通じて日本政府の国家予算の使い道を解説する1冊。政策に基づいた予算編成はどのようにして行われるのか。プロセスや一般会計の使途別分類、予算額の55%相当は特別会計に繰り入れられている現状や、一般会計・特別会計・政府関係機関・財政投融資・独立行政法人といった国の予算を支える複雑な財政構造があって、どのような項目があり、どんなことに使われているのかを解説していて。いかに国家予算が複雑で、特別会計が増えていくほど分かりづらくなるのかよくわかりました。2025/03/13

Katsuto Yoshinaga

8
行きつけの美容室での床屋政談で税金と国家予算の話になり「二百何十兆円も何に使うねん」と語ったところ、「んなに予算ないでしょ。ほら、百ん十兆円ですよ」と美容師がスマホで確認していた。「あれっ?」と思って本書を読む。一般会計、特別会計、政府関係機関の章立で、主要経費、省庁毎の配分が解説されており、なかなかわかりやすい。しかし、こういう解説書を頼らなければならないほど日本の徴税理由とその根拠は解り難い。先日読んだ「まさかの税金(三木義一)」にあった「国民に税金をわかりづらくしている」と符合する。(コメに続く)2025/03/03

とく たま

6
想像はしていたが、多岐にわたるに想像を絶する。予算国会があの時間で済むのは、官僚の仕事かな?! 一概にこらゃ無駄遣いじゃというには、見識不足かな・・・・言いたいけど😱2025/04/20

田中峰和

5
トランプが世界に向けて独裁を発揮する。これほど一国のリーダーが世界を意のままにする時代があっただろうか。日本の国家予算などトランプの気分だけで決まってしまう。トランプはNATO諸国に防衛費をGDPの5%まで引き上げることを要求。日本にも3.5%を求めている。いままで1%台を推移していたものをいきなり2倍にしろとの要求。ロシアと中国の脅威に対する対抗措置としても際限のない軍事費上昇は武器の供給国アメリカ以外の国を貧しくしていく一方だ。財務省解体デモが盛り上がり、日本人ファーストが争点になる国の将来が危うい。2025/07/18

halow

1
選挙前に読み切るつもりだったが、全く間に合わなかった。 財政構造の複雑化のために、それが適切かも判断がつかぬ現状。チームみらいのような組織が打ち出すビジョンが一部で流行るのも、人々がこういう袋小路を打ち破る革新的な仕組みを欲しているからなのだろう。2025/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22349050
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品