ビジュアル版 一冊でつかむシリーズ<br> 一冊でつかむ日本のしきたり―ビジュアル版

個数:

ビジュアル版 一冊でつかむシリーズ
一冊でつかむ日本のしきたり―ビジュアル版

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784309629612
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0321

内容説明

年中行事から通過儀礼、冠婚葬祭まで。残したい・伝えたいしきたりの由来や意味、正しい作法がマルっとわかる!四季のうつろいを感じる二十四節気・七十二候一覧表付き。

目次

第一章 正月行事のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 神社参拝の作法;注連飾り 玄関に飾りをつけて年神様に神聖な場所であることを示す ほか)
第二章 年中行事のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 食事の作法;節分 鬼=魔物の目(魔目)を打つところから豆まきの風習が生まれた ほか)
第三章 お付き合いのしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 日常生活の作法;お辞儀 頭を下げることで「無抵抗」を示す。西洋とは異なる日本独特の挨拶 ほか)
第四章 縁起のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 冠婚葬祭の作法・結婚編;赤飯 その色が魔除けになる。忌み事でも食されてきた赤いご飯 ほか)
第五章 人生儀礼のしきたり(イザという時に便利なお作法手帖 冠婚葬祭の作法・葬儀/告別式編;帯祝い 犬の軽いお産にあやかりたい!戌の日に行われる儀式 ほか)

著者等紹介

永田美穂[ナガタミホ]
中国・上海生まれ。日本経済新聞社(月刊誌編集)勤務後、仏教史の編集主幹などを歴任しつつ、NHKや民放各局のテレビでも活躍。現在は執筆・講演を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

16
☆☆☆ 日本のしきたりについて改めて確認。お供えした後いただく食べ物を神人共食といい、この習慣を直会(なおらい)という。元日に掃除をしてはいけないのは福を追い出してしまうから。節分は魔物の目つまり魔目を打つことから豆をまく。春の彼岸は牡丹からぼたもち(こしあん)、秋の彼岸は萩からおはぎ(粒あん)。2025/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22269057
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品