出版社内容情報
サリーが誕生。おなじみの仲間もほぼそろい、ライナスの「カボチャ大王」、ルーシーの精神分析スタンドも登場。第2期第2回配本。
内容説明
1959年1月1日付から1960年12月31日付までの731編を収録。
著者等紹介
谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京生まれ。詩人。52年、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。翻訳、絵本、作詞など幅広く活躍。75年、『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、83年、『日々の地図』で読売文学賞、93年、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞、2010年、『トロムソコラージュ』で鮎川信夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
keroppi
72
1959年〜1960年。チャーリー・ブラウンの妹サリーの誕生が描かれている。サリーは、ライナスが好きになったりして、キャラクターの関係が色々と広がってくるのが楽しい。チャーリー・ブラウンのパパは床屋とのセリフも。それにしても、ルーシーの毒舌キャラは、最高だ。ルーシーが欠点リストを配るのに対して、「欠点?これが欠点だって⁈違うよ…これはみんな個性なんだよ!」とライナスも負けてはいない。ルーシーの名言、ハートの絵を描いて「片側には憎しみ、もう片側には愛がつまってるの…このふたつの力は絶え間なく戦っている…」。2021/05/15
風に吹かれて
21
1959-1960の作品731篇収録。 サイになりたいなど他の動物になることを夢見ていたスヌーピー、この頃になると犬であることを受け容れている様子。雨のときも雪のときもテラスと称して空を見るように犬小屋の屋根に横になるスヌーピー。空を仰ぎながら人間のちっぽけな世を楽しんでいるのかもしれない。 気が沈みがちなチャーリー・ブラウン。そんな彼に妹が誕生。今後の楽しみが増えた。 2022/01/11
ぐうぐう
21
1959年から1960年連載分を収録した全集第5巻の注目ポイントと言えば、サリーの誕生と名文句「しあわせはあったかい子犬」初登場となる。けれど、読み終えると一番印象に残っているのは、ルーシーの存在感だったりする。完全に自身のキャラを確立したルーシーは、暴言を吐きながらもひときわ輝いている。ルーシー「あのね、そのくだらない毛布を引きずりまわしてる姿を見ると、どんなにわたし気持ちが悪いか口にもできないくらいよ!」ライナス「くだらなくないよ…この毛布はいろいろと役に立つんだよ…」(つづく)2020/07/13
Book Lover Mr.Garakuta
17
スヌーピーらしさがだんだんと出て来て作風も、一捻り出ていて面白いですね。英語は難しくて、よくわかりませんでした。2020/09/30
りえこ
14
図書館で借りて読みました。チャーリーブラウンの妹のサリーが産まれました。可愛い。サリーの赤ちゃん時代を初めて読みました。2021/03/31