- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
民俗学の古典のみならず幅広い分野から重要論考を集成、日本の怪異・妖怪文化の多様さ・奥深さを明らかにした画期的シリーズを新装復刊。怪異の発生する不思議な時空間を考究する第8巻。
著者情報
1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。『妖怪文化入門』『妖怪学新考』『異界と日本人』『聖地と日本人』など著書多数。
内容説明
“怪異”の発生する根源的・多義的な領域。民俗学の古典のみならず幅広い分野から重要論考を精選、日本文化の多様さ・奥深さを知るテーマ別アンソロジー。
目次
1 総論(記号と境界(山口昌男)
妖怪のトポロジー(宮田登))
2 境界の場所(四つ辻とあの世(高取正男)
厠考―異界としての厠(飯島吉晴)
辻についての一考察(笹本正治)
村境の象徴論的意味(八木康幸)
「賽の河原」考(本田和子))
3 境界の時(かはたれ時(柳田國男)
黎明―原始的想像力の日本的構造(益田勝実)
生と死の境界(小松和彦))
4 境界の象徴(生杖と占杖―一つの覚書(松村武雄)
遊行的なるもの(抄)(廣末保)
境にひびく音(宮田登)
節分の籠(近藤直也)
神隠しと鉦や太鼓(笹本正治)
境界にたたずむ子ども・老人―泣き声に聴く(森下みさ子)
鶏と雷公(頼光)(高橋昌明)
境界の呪具-箒(常光徹))
著者等紹介
小松和彦[コマツカズヒコ]
1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。長年、日本の怪異・妖怪文化研究を牽引してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。