KAWADE夢新書<br> ここまで解けた縄文・弥生という時代

個数:
  • ポイントキャンペーン

KAWADE夢新書
ここまで解けた縄文・弥生という時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784309504360
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0221

出版社内容情報

縄文時代の男女の役割とは?銅鐸の使い道とは?最新の考古学が明かした、縄文・弥生時代の驚くべき姿を明らかにする!

内容説明

クリや雑穀を栽培し、漆工芸品を製作、丸木舟で海を渡り遠隔地と交易した縄文人。そして弥生人は、朝鮮半島と物々交換をし、計画的に集団墓を造成。「倭国大乱」と環濠集落の意外な関係も明らかに…。考古学の驚くべき最新成果とは!

目次

1章 人類はいかにして日本列島に進出したのか(最古の人類とは;北京原人発見の衝撃 ほか)
2章 海を渡り、穀類を栽培…解明が進む縄文の生活(「縄文土器」の発見;貝塚と土器研究の最前線 ほか)
3章 弥生の文化・技術から鮮明になった大陸との交流(弥生文化の発見;弥生人の生産技術と文化 ほか)
4章 邪馬台国を証明する弥生の遺跡はどれか(考古学から見た邪馬台国の論点;邪馬台国の所在地を示す遺跡 ほか)
5章 考古学の成果と未来への課題(縄文の円形指向と弥生の方形指向;阪神淡路大震災と埋蔵文化財調査 ほか)

著者等紹介

山岸良二[ヤマギシリョウジ]
1951年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本考古学。東邦大学付属東邦中高校で44年間教壇に立つかたわら、わが国最大の考古学会である日本考古学協会全国理事および千葉大学をはじめ数大学で非常勤講師を歴任。現在、放送大学非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。千葉県教育功労者表彰受賞(平成29年度)。講演やテレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふたば

7
自分が考えていたような縄文時代ではなかった。想像していたよりずっと豊かな時代。もっと、縄文、弥生時代が研究され、当時を知る手がかりが増えることを期待したい。2022/06/13

Masatoshi Oyu

5
縄文時代についての知識をアップデート。昔習ったイメージとはやはりずいぶん変わっている(新しい発見が沢山されている) まずは、縄文時代にもどうやら身分差があったらしいということ。貝塚に投げ捨てられている骨がある一方、丁寧に埋葬されているものもある。三内丸山など、温暖期には1000単位で定住された大規模集落もあったわけだから、そういったところでは組織化・階層化はやはり避けられぬか…2022/10/22

Go Extreme

4
人類はいかにして日本列島に進出したのか: 最古の人類 北京原人発見 日本列島で発見された古い人骨 解明が進む縄文の生活: 縄文土器の発見 貝塚と土器研究の最前線 縄文集落研究の現状 縄文人の食と漁労 最近の縄文人種論 弥生の文化・技術から鮮明になった大陸との交流: 弥生人の生産技術と文化 弥生人の精神文化 邪馬台国を証明する弥生の遺跡はどれか: 邪馬台国の論点 金印の真贋論争 考古学の成果と未来への課題: 縄文の円形指向と弥生の方形指向 阪神淡路大震災と埋蔵文化財調査 戦後考古学の10大ニュース2022/06/29

Book shelf

3
日本の縄文、弥生時代を代表する多くの遺跡ではどのような発見があって、今ではどのように解釈されているのかなどを知ることができる内容。近年では科学的な力も借りて研究は飛躍的に進んでいるといいます。大森貝塚、加曾利貝塚、三内丸山遺跡、纏向遺跡、荒神谷遺跡、唐古・鍵遺跡など名だたる遺跡が登場。学生時代に一躍有名になった遺跡も多く、今も調査が続けられていることに、研究の奥深さを改めて感じる。2022/08/02

竜玄葉潤

2
縄文、弥生、古墳って未だに歴史化されていない気がする、古事記、日本書記の壁が厚いのと天皇古墳が邪魔してるのかな?2022/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19546051
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品