KAWADE夢新書<br> 「カーボンニュートラル」水素社会入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

KAWADE夢新書
「カーボンニュートラル」水素社会入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784309504285
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C0236

出版社内容情報

水素は発電所や乗り物の動力源をどう変える?その仕組みは?求められるブレイクスルーは?…疑問に答え、一から解説!

内容説明

脱炭素にむけて世界が目標を掲げ日本も水素の活用に取り組み始めた。水素からエネルギーを生み出す方法とは?製造、貯蔵、輸送はどうするのか?水素だけが秘める、革命的な可能性とは?きたる「水素社会」の全貌を、一から解説!

目次

1章 「水素社会」の革命的な仕組みとは
2章 日本の問題解決を担う水素エネルギー研究
3章 いかにして水素を“つくる”のか
4章 水素を“貯める・運ぶ”ための最新技術
5章 社会や暮らしはどう変わるのか
6章 水素エネルギーのメリットと課題とは
7章 世界の水素利用はどこまで進んだか
終章 2030年、エネルギー革命への道

著者等紹介

西宮伸幸[ニシミヤノブユキ]
国立研究開発法人科学技術振興機構革新的水素液化プロジェクトプログラムマネジャー。水素エネルギー協会前会長(現・顧問)。日本大学理工学部非常勤講師。国立研究開発法人物質・材料研究機構招聘研究員。1974年、東京大学理学部化学科卒。通商産業省工業技術院、富士フイルム、豊橋技術科学大学などを経て、日本大学理工学部物質応用化学科教授・特任教授、一般社団法人水素エネルギー協会会長、国立研究開発法人物質・材料研究機構エグゼクティブアドバイザーなどを歴任した。長年、水素吸蔵合金の開発に携わり、水素研究の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆーま

5
自身の研究のために背景をしる目的で一読.水素社会にするとどんな良いことがあるのか課題はなんなのか,また世界の情勢は今どこまで来ているのか.これらを表面的にではあるが全体像を理解出来る良い本でした.2024/08/25

青雲空

4
水素研究者が書いた本なので、ひいきの引き倒しになっている。経済性はいずれなんとかなる、そのうちブレークスルーが起こる、2030年には水素社会が到来していると信じる。新興宗教かいな。2023/02/23

でんがん

4
水素社会について簡潔にかつ網羅的にまとめられていて良い本でした。エネルギーキャリアとして活用できる点が水素の強みだと思いました。風力、太陽光の欠点を補うという点で、欠かせない存在になるのではないかと思いました。2022/05/02

ぺーはーせぶん

1
水素の時代がくる!と聴いて専門家の本書を読んでみたが、今ひとつ未来を感じない。大きく投資する価値あるのかな〜。短期的には良いでしょ。電池として仕上がっているようで続投の可能性が残るのと、化石燃料による発電の効率アップが見込める(減価償却期間が不明なのでやはり旧設備の延命処置と看取してしまいます)くらいかと。タイトルにある水素社会は小さなコミュニティレベルで実現するかもしれない。 それでも現在の電力インフラのような普及は出来ない。棲み分けも出来ない。研究に終わる。 これが一読後、現在の占いの結果である。2022/06/15

0
いい本だったが、中身を完全に忘れた・・・。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18336313
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品