出版社内容情報
ライフスタイル、食、言葉、風習…など、日々の暮らしの中にある西と東の「常識」の違いを紹介。知らなかった「暗黙の掟」に迫る!
内容説明
「関西」と「関東」では、食や言葉が違うだけでなく考え方やしきたり、文化、乗り物事情なども大きく異なる。うっかり恥をかかないための虎の巻!
目次
1 知らないと恥をかく「暗黙のオキテ」―えっ、関東人は優先席がガラガラでも座らへんの?!
2 「所変われば品変わる」は本当だった―灯油のポリタンク、関西では赤でなく「青」ってマジですか?
3 “あっち側”の「食の常識」に驚く!―東京の人は豚まんにカラシを付けへんて、ホンマ?
4 関東人には謎すぎる「関西人の習性」―上京して長いのに、大阪弁が抜けないのはナゼですか?
5 そもそも「伝統・文化」がこんなに違う―日本人に多い名字ていうたら「田中」とちゃうの?
6 同じ日本人なのに「ことば」が通じない?!―「自分どうなん?」って、一瞬誰を指すのかわかりません!
7 「乗り物事情」から見える東西の違い―特急なみに早い「新快速」、なんで東日本にないのん?
1 ~ 1件/全1件
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆう
9
いろいろ違う事があるけど、地元の北海道は関東と共通してる部分が多かった。 大阪へ来たばかりの頃、コンビニのおにぎりの海苔が味付け海苔だった事にびっくりしたのを思い出した。 他にも知らなかった雑学がいろいろあって楽しめた。2025/01/29
ドットジェピー
6
面白かったです2021/08/02
コマック
4
関西・中部圏に憧れを持つ東京生まれの東京育ちです。近日よしもと新喜劇観劇が目的の2泊3日の大阪旅行する予定なので図書館で借りて読みました。伊藤ハムの「ポールウインナー」をこの本で初めて知りました。近所のスーパーを何軒かまわりましたが、やはりどこにも売っていません。ネットでももちろん購入出来ますが、現地で購入して食べるという楽しみが一つ増えました。2024/03/11
minu tanu
4
大体知っている事ばかりですが、由来歴史が面白かったです。2021/10/21
みゃむ
3
図書館本。こういう本好きで借りてみた。関西人の自分としては使ってた言葉が実は方言だったのがあったりでびっくり。こういう本があったらまた借りよう。2022/12/07
-
- 和書
- 外為決済とCLS銀行