内容説明
シーモア・グラースが語る、バナナフィッシュの悲しい生態(「バナナフィッシュ日和」)、少年たちが夢中になる笑い男の数奇な冒険(「笑い男」)、兵士に宛てられた小さな淑女からの一通の手紙(「エズメに、愛と悲惨をこめて」)。現実を綱渡りで生きるひとびとの一瞬を切り取った、アメリカ文学史上に輝く自選作品集。
著者等紹介
サリンジャー,J.D.[サリンジャー,J.D.] [Salinger,Jerome David]
1919年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。40年に短篇「若者たち」でデビュー。42年、陸軍に入隊しノルマンディー上陸作戦に参加。51年に刊行した長篇小説『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が全世界で大ベストセラーとなる。53年に『ナイン・ストーリーズ』を刊行後、ニューハンプシャー州で隠遁生活をおくった。2010年没
柴田元幸[シバタモトユキ]
1954年、東京生まれ。アメリカ文学研究者、東京大学名誉教授。翻訳家。著書に『生半可な學者』(講談社エッセイ賞)、『アメカリン・ナルシス』(サントリー文芸賞)など。訳書にトマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』(日本翻訳文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けぴ
44
『本当の翻訳の話をしよう 』を読んで翻訳家の柴田元幸を知る。この著書の中で語られていた『ナイン・ストーリーズ』を柴田元幸訳で読む。原著をなるべく忠実に訳すように心掛けているそうです。「エルキモーとの戦争前夜」で、Did you eat yet? (もう食べた?)が前歯のあいだにはさまった食べかすをほじりながら喋ることでJeat jet? となっているのを(おうはへは?)と訳していた箇所は名人芸でした。ストーリーとして一番おすすめは「ド・ドーミエ=スミスの青の時代」日本人夫婦の開く絵画教室を舞台にした笑話。2024/06/02
ワッピー
35
若い方からおススメを受けて、40年ぶりに再読。今回は柴田元幸さんの訳ということで、当時感じた「不条理感」が解消するかと思うも、そこはそのまま作品の心臓部でした。死の渇仰、不毛なる回顧や打算、子どもたちのヒーロー、母と子の駆け引き、年若い淑女との邂逅、妻の不倫恐怖、絵画指導や神童をテーマに、徹底的に常識とのズレを意識させる9つの作品ですが、初読当時よりは余計な知識と少しの経験を積んだことにより、異質感ではなく自分ももう少しでこの域に到達できるかも、という恐れを感じました。そう、まだ3歩ぐらい先かな・・・。2024/01/17
n.k
26
良くも悪くもくどくど。集中しないと話が頭に入ってこない難しい本。でも、不思議と情景がはっきり目に浮かぶ。何言っているかわからず歯がゆい気分にもなるが、ふとしっくりくる言い回しもある。見栄を張る男の描写と、年頃の子供の異常性の描写がコミカルでとてもよい。2025/01/08
TSUBASA
20
サリンジャーによる1948年~53年に雑誌で掲載された9つの短編集。前提となる背景とか文化とかの説明なしに話が流れるように進んでいくので解説を読まないとピンとこないものが多い。全部が全部解説を調べたりしてないけど、意味が分かるとそこに描出されてる人間の機微を感じ取れる、といった作品もあったと思う。『コネチカットのアンクル・ウィギリ―』『エスキモーの戦争前夜』あたりが好き。訳者が『ライ麦~』の兄弟分というような表現をしていたけど、たしかに放埓な振舞いの向こう側にある悲哀に近しい物を感じた気がする。2024/10/01
Porco
19
新潮文庫の野崎孝訳と比較しつつ読破。こちらの方が新しいということもあり第一短編の【バナナフィッシュ日和】からどちらかというと軽妙な会話劇としての要素が強く、より現代に即した表現になってるゆえに読みやすくはあると感じた。しかし、読んでいてどこか不安に感じる雰囲気が弱まってる気がしなくもない。この読みやすさと読んでいる際の不安感が弱いという差異は他短編でも多く感じた。 (1/2)2024/03/21